![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:84 総数:510445 |
今日の給食(6月27日)
今日の献立は、
・胚芽米ごはん ・にしんなす ・かきたま汁 ・牛乳 です。 「にしんなす」は、海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた伝統食のひとつです。脂の多い「にしん」は、脂をよく吸収する「なす」とよく合います。このように相性がよいものを「であいもん」とよんでいます。にしんは骨が多く少し苦手だった子もいたかもしれませんが、なすと一緒に甘い味付けを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月27日)
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で、生ごみを使ったたい肥づくりに取り組んでいます。
6月3日から始まった取組も、およそ1か月が経ちました。今日は、改めて梅津まちづくり委員会と京エコロジーセンター(エコ学区サポートセンター)の方に来ていただき、取組の経過について説明していただきました。コンポストの中に発生する虫や「菌」がどんな役割を果たしているのかについて教えていただきました。また、6年生が取組のテーマにしている「SDGs」との関連もお話しくださいました。教えていただく中で、「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」には直接的な効果があることがわかりました。 夏休みまでの残り3週間で、自分たちのたい肥がどのように変化していくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 初めての絵の具![]() ![]() ![]() 絵の具に少しずつ水を足すと、どんどん色が薄くなっていくことを確かめた後、トマトとなすとピーマンの絵に色をぬりました。 ちょうどよい水の量はどれくらいかな?と、確かめながらぬることができました。 PTAあいさつ運動(6月27日)
今日は、6月の「PTAあいさつ運動」の日でした。
地域委員をしていただいている保護者の方が来てくださり、正門と西門であいさつをしてくださいました。登校してくる子どもたちも、「おはようございます」とあいさつを返す姿が見られました。今日で梅雨明けの宣言が出され、日ざしも暑さを感じる朝でしたが、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月26日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・切り干し大根の三杯酢 ・牛乳 です。 「三杯酢」とは、酢、しょうゆ、砂糖でつくられ、酢の物によく使われています。昔は、お酒を飲む器(さかずき)を使って、調味料を1杯ずつ計量していたことから、「三杯酢」と呼ばれるようになりました。今日の切り干し大根は、三杯酢のさっぱりした酸味を味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月26日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日は、植物が根から取り入れた水は植物のどこを通って全体にいきわたるのかを調べるための実験に取り組みました。植物染色液を吸い上げさせたホウセンカの根、茎、葉、葉の付け根を縦や横に切って様子を観察しました。虫眼鏡を使って青く染まった部分を注意深く観察すると、水がどのようにして植物全体にいきわたっているのかを発見することができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月26日)
3年生は、国語の「仕事の工夫、見つけたよ」の学習をしています。
この単元では、身の回りの仕事について、調べてわかったことの中から友達に伝えたいことをはっきりさせて、報告する文章を書きます。今は、自分が興味をもって調べようと思った仕事について、働く人がどんな工夫をしているのかを調べています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月26日)
1年生は、栄養教諭の先生に来ていただいて「食に関する学習」に取り組みました。
今日の学習では、明日の給食でいただく「にしんなす」について学習しました。「にしんなす」は、料理の材料として相性がよい食材で「であいもん」とよばれます。「であいもん」のにしんなすが、どのように調理されているのかを知りました。明日の給食が楽しみになったかな。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ちょっと深めにチャレンジ!
先週までは、50cm程度の深さの水位で水に慣れることを楽しんでいた子どもたち。今週から少し水位をあげ、バブリングやボビングをしたり、水に浮いたりする練習をしました。
顔をしっかり水につけるのは、ドキドキしている様子でしたが、自分たちのできそうなレベルに合わせて、少しずつ顔をつけて練習をしていきました。 最後にはお楽しみの「宝探し」も行い、みんなでワイワイと盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 朝顔の花が咲きました!
先週の終わりから、朝顔の花がぽつりぽつりと咲き始めました。
「先生!見て見て!私の朝顔の花が咲いているよ!」 と、子どもたちは大はしゃぎです。 自分たちの手の平より大きな立派な花が咲いています。来週、花の観察をする予定です。今はまだ花が咲いていない子も、毎日一生懸命水やりをして、花が咲くのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() |
|