京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:34
総数:686480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

星の子 生活単元「どろんこ遊び」

水着に着替えて、濡れる準備は万端。今日は砂場で水遊びを楽しみました。お日様が差していて、水がとても気持ちよい最高のお天気でした。

砂場では、穴を掘ってお風呂を作ったり、山にトンネルを通したり、川を作ったりと、思い思いに遊びました。「汚れるからいや」と言っていた子も、みんなの楽しそうな姿を見ているうちに、自然と遊びに参加していました。

また、砂の中に友だちを埋める遊びもして、埋められた子は気持ちよさそうに目をつぶってほっこりしていました。

遊び終わった後は、しっかりシャワーで汚れを洗い流し、すっきりした顔で給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

星の子 音楽

音楽の授業では、外国語の歌遊びとして「BINGO」を歌いました。B・I・N・G・Oの掛け声に合わせて手を叩きながら、リズム遊びを楽しみました。

鍵盤ハーモニカの練習では、基本的なドレミの反復練習を行いました。何度も繰り返し練習するうちに、最初は消極的だった子どもたちも、「もっとやりたい!」と意欲的に取り組むようになってきています。

大きな声で歌ったり、演奏しているときの子どもたちは、とても良い表情をしています。音楽は、いつの時代も人の心を豊かにする大切なものだと、改めて感じました。

画像1
画像2

2年生「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
 休日参観の日にかいたたまごから、何が出てきたら楽しいかを考えてかきました。周りの様子や色も工夫して自分だけのふしぎなたまごができました。個人懇談会の時に見てもらえる予定です。

星の子 「絵の具でシャボン玉」

 図工の学習では、絵の具を使ってオリジナルのシャボン玉を描いています。「絵の具を混ぜるとどんないろになるかなー」と考えたり、「水がたくさんだと同じ色でも感じが違う」と感じたりしながら楽しく筆を運んでいます。絵の具の不思議さや面白さを感じながら、表現する楽しさを味わっています。
画像1
画像2

星の子 なかよしになろうね会パート2

 先日、「育成なかよしになろうね会」が開催されました。前回は明徳校に集まっての対面開催でしたが、今回はオンラインでの交流となりました。

画面越しではありましたが、子どもたちは他校のお友達と楽しく交流することができました。「合わせましょう」というゲームでは、「早い乗り物といえば?」というお題が出され、星の子学級の子どもたちは相談して、新幹線の「のぞみ」と答えました。他の学校では「スポーツカー」と答えていて、「なるほど!」と感心する様子も見られました。

そのほかにも、ジェスチャーゲームやダンスなど、みんなで体を動かしながら楽しい時間を過ごしました。オンラインでも笑顔がたくさん見られ、心がつながる素敵な会となりました。
画像1
画像2
画像3

和文化部(お琴)

画像1
画像2
画像3
6月から和文化部が始まっています。
今回は2回目のお琴のお稽古でした。
初めて、楽曲「さくら」を弾いてみました。

初めて琴を奏でる子どもたちは、恐る恐る…
去年から継続して続けている子は慣れたものです。

一通り習った後に、10分間の自主練習がありました。去年から続けている子たちが初めての子たちに教える姿が見られます。みんなどんどん自信が出てきて、音が大きくなります。
最初とは見違えるように上手になりました。子どもたちのパワーはすごいです!
先生にもたくさんほめていただきました。

2学期もがんばろう!

風の力

画像1画像2
理科「風とゴムのはたらき」の授業風景です。

風は物を動かす力があるのかを実験しています。

弱い風と強い風を送って実験しています。どの子も夢中になっています。

図画工作科〜ようきがへんしん〜

画像1
画像2
画像3
みんなのすてきな作品が出来上がりました。えんぴつ立てや文具入れ、宝箱や貯金箱など色々な使い道を考えて作りました。並んでいる作品は、動物や乗り物、建物など様々なものに変身しました。個人懇談会の時にぜひご覧ください。

体育科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
水泳学習の様子です。今日は、もぐる運動を中心に学習しました。水の中で鼻から息を出すバブリングやだるま浮き、大文字浮き、クラゲ浮きと変身浮きをしました。だんだん水の中で浮く感覚を楽しんでほしいと思います。

6年生 修学旅行8

画像1
画像2
画像3
 バンドー科学館での見学です。
 去年、一部リニューアルされたバンド科学館は新旧おり混ぜた、また、色々な年齢の子ども達が楽しめる展示がいっぱいでした。まずは、触って動かして感じてみてから興味をもったらその理論を。限られた時間の中で楽しんでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp