6月27日(金)3年・国語「こそあど言葉を使いこなそう」
3年生が国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。「これ」「それ」「あれ」「あの」「どれ」・・・など、「こそあど言葉」はどのように使い分けるのかな。一人で考えたりグループで話し合って考えたり、一生懸命学習しています。
【校長室から】 2025-06-27 20:38 up!
[体育]てつぼう遊びあそび
本日の体育では、てつぼう遊びを行いました。昨日が雨天のためできなかったので、みんなも「ようやくできる!」とやる気満々でした。それぞれチームに分かれて、今できることをより何回もできるように、できない技をできるように練習していました。
チームによっては、お手本を見せてもらったり、どのようにすれば良いか相談しあったりと、試行錯誤していました。
【学校の様子】 2025-06-27 18:28 up!
2年 算数 テープ図に表そう
算数では、文章題をテープ図に表して立式する学習をしています。
繰り返し学習するうちに、すっかり慣れて、上手に表せるようになってきました。
友達に説明するのも、少しずつ上手くなってきています。
【学校の様子】 2025-06-27 18:08 up!
今日の給食
6月27日(金)
今日の献立は、「胚芽米ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草のいためもの・じゃこ」でした。
五目どうふは、ごはんによく合う味つけで、暑い日でもごはんが進む献立でした。ここ数日は、暑さで食欲が落ちている子も多いですが、今日はしっかりと食べていました。
ほうれん草のいためものは、ほうれん草やにんじんの甘味を味わえる献立でした。
【学校の様子】 2025-06-27 18:08 up!
6月26日(木)5年・社会科「低い土地のくらし」
5年生が社会科「低い土地のくらし」の学習をしています。今日は、単元の学習問題をつくっています。
写真や映像資料から一人一人が疑問に思うことを発表したり、タブレット上の付箋に書き込んだりしています。
【校長室から】 2025-06-26 20:04 up!
4年 音楽の学習♪
音楽科の学習では、「楽しいマーチ」の曲に合わせてクラッピングと鍵盤ハーモニカの素晴らしいアンサンブルができていました。
【学校の様子】 2025-06-26 19:33 up!
4年 図画工作科「絵の具でゆめもよう」
ビー玉を転がしたり、ストローをふいたりしてできる様々なもようを楽しみました。「にじむときれいな色ができた」「ちょうちょみたいな形になった」とできたもようを見て様々な感想を伝えてくれました。
【学校の様子】 2025-06-26 19:33 up!
今日の給食
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・わかめスープ」でした。
「プリプリ中華炒め」は、人気の献立でプリプリした食感を楽しんで食べていました。
2年3組では、給食当番が頑張って配膳をしていました。とても上手になっていました。
食べるときは、食器をきちんと持ってお箸を使って食べられていました。いいですね。
【学校の様子】 2025-06-26 19:33 up!
【タイムスリップ】1982(昭和57)年 〜いまから43年前の唐橋小学校〜
いまから43年前の1982(昭和57)年の唐橋小学校の校舎全景です。1982年は、翌年の1983(昭和58)年に、唐橋小学校が創立50周年を迎える前の年にあたります。
この写真から、この頃に、いまの唐橋小学校の校舎がすべて完成していたことがわかります。1976(昭和51)年には、まだ木造の校舎が建っていました。
※校長室から「【タイムスリップ】1976(昭和51)年 〜いまから49年前の唐橋小学校〜」を参照
ちなみに、この写真が撮影された1982年には、唐橋小学校には774名の児童が通っていました。令和7年度の児童数は475名ですから、当時はいまよりも約300名も多い児童が在籍していたことになります。
【校長室から】 2025-06-25 20:41 up!
3年 音楽「茶摘み」
音楽家の学習で「茶つみ」の歌を歌っています。その中で昔からされている手遊びをしました。友達と息を合わせて歌を歌いながら手を合わせていきます。曲を早くしたり遅くしたり、ハラハラドキドキしながら友達と笑顔で楽しんでいました♪
【学校の様子】 2025-06-25 19:09 up!