![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:71 総数:423797 |
サマーチャレンジ
来週からはもう7月に突入。テスト返却も終わり、1学期の締めくくりの時期となります。そして夏休み足音も聞こえ始める時期です。少し気が早いかもしれませんが、どんな夏休みを過ごしますか。そのために今やっておかないといけないことは??
先を見通して計画を立ててみるのもいいでしょう。 職員室前の掲示板には、夏休み前後に取り組まれる行事や作品募集のポスターが掲示されています。ぜひチャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました![]() ![]() 午後から避難訓練を行いました。 いつ起きるか分からない緊急事態に どう行動するのか。 冷静に判断し行動することが みんなの命や大切な人を守ることにつながります。 だからこそ日常生活の中で 自分たちで危険から身を守る工夫をすることが 必要なのです。 避難するまでに教室でとる行動についても 訓練することで、実際の様子を想像しながら みんなで具体的な行動を確認することができました。 授業の様子(1年生)
1年生の社会の授業(地理)を参観しました。世界の高山気候の衣食住について、気候の特徴から考える授業でした。班の中で自分の考えを出し合い、全体で交流し学びを進めていきました。知識として単に知るだけでなく、なぜそのような文化になったのかを様々な意見を出し合い学び合うことができました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生体育)
3年生の水泳の授業が行われています。
梅雨空の雲のすき間から時折出てくる太陽の日差しは夏そのもの クロールに平泳ぎに、これまで習得した泳法を確認しながら 懸命に泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3組)
3組の教室を参観すると数学の授業が行われていました。
計算問題を練習した後、集中力を高めるために『間違い探し』に 取り組んでいました。 16か所の間違いに誰が一番最初に気づくのか! みんな集中し取り組んでいました。 ![]() ![]() 授業の様子(3年生)![]() ![]() 学年全員で集まり、学習の振り返りを行いました。 また、バスケットボールの パスをまわす動画を見た後、 「人間は見ようと思ったものしか見えない」 「見ようとすることが大切」 というお話がありました。 その後、学年主任の先生から 「中学校は土台をつくる時期」 「自分と向き合うことの大切さ」 についてお話がありました。 いよいよ6月も下旬。 いろんな高校で学校説明会が実施されています。 教室に戻ってからも パンフレットを見て進路希望調査を記入しました。 進路希望調査は、6月30日までです。 〆切を守ることも受験に向けての大切な学習です。 おうちで相談する時間をもって 記入してくださいね。 授業の様子(2年生)![]() ![]() 現在生物分野です。 様々な植物を触ったり、 葉の裏側を見たりしてじっくり観察しながら、 共通点を探していました。 授業の様子(1年生)![]() ![]() 3つの詩を読み、 どれがAIが作ったものかを考えて、理由を発表しました。 その後、ロイロノートを活用して表現技法について学びました。 一枚のイラストから、いくつも詩が浮かんだ生徒もいました。 この単元は、ロイロノートを活用して学習をすすめます。 科学センター学習(1年生)
昨日、1年生は午後より科学センター学習を行いました。
朝の激しい雨も出発の時には小降りになり、観月橋駅から京阪に乗ってセンターへ向かいました。 センターではプラネタリウム見学やクラスごとに実験室で化学や生物の学習を行いました。普段学校での授業では扱えない器具を用いて学習することができました。 道中のマナーもしっかり守れ、とてもいい校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会(陸上部)
週末は陸上部の夏季大会が行われました。熱い日差しの下、選手たちはこれまでの成果を発揮することができました。自己ベストの更新や初めての公式戦参加など、各々の成長が見られた2日間でした。
![]() ![]() ![]() |
|