京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up116
昨日:198
総数:566917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

この筆あと、どんな空?

画像1
 有名画家3名の絵を比べて、それぞれの表現の仕方を考えました。3枚の絵を比べると、色使い、水の量、筆の方向など様々な違いを見つけることができました。また、それぞれの絵に注目すると、同じ空でもだんだん薄くなっていたり、色を変えていたりすることにも気づくことができました。
 そうした気づきをもとに、自分でも空を描きました。どのような工夫から空を書いたのかを次の時間に交流します。

ベースボール

画像1
画像2
 5年生の体育、「ベースボール」の学習が始まりました。攻撃時、守備時それぞれでどのように動けばよいかをこれからチームで考えていきます。
 ボールを飛ばす楽しさを感じている子が多かったです。

つばさ 体育科の学習 その2

「こおりおに」の後は、サーキット運動に取り組みました。

今日のマット上での活動は、「かえるになろう」でした。

何度もがんばって練習する姿がありました。
画像1画像2

つばさ 体育科の学習

今日の体育科の学習は、最初に「こおりおに」で体をほぐしました。

6年生がとても速く、逃げていたみんなは、すぐに凍ってしまいました。

おにを交替しながら、体育館中を元気いっぱい走り回っていました。


画像1画像2

水が送られるしくみを考えよう。

今日はロイロノートを使って水が流れるしくみを調べた結果を交流しました。見つけた資料の説明やまとめを相手の人に説明しました。
画像1

もっと速く回そう!

今日の理科は乾電池と銅線のつなぎ方を工夫してより速くプロペラを回そうという目当てで
取り組みました。自分で考えたり、一緒にためしてみたりして取り組みました。「ブーン」と音を立てて速く回っている様子が見られました。どんなつなぎ方をすればよかったかまとめをしっかりしておきましょう。
画像1

非行防止教室

画像1画像2
今日の2時間目に「非行防止教室」を行いました。伏見警察のスクールサポーターの方が来て、「不審者が来たときにどうするか」や「ルールの大切さ」など、日常生活に関わる安全についてお話をしてくださいました。不審者にあった時を想定して叫ぶ練習をしたり、防犯ブザーを鳴らしてみたりと、実践しながら学習していました。

2年 自分の体を大切にしよう

画像1
プール学習の前に、プライベートゾーンについての学習を行いました。
自分の体だけではなく、人の体も大切ということを学びました。
子どもたちは、相手のことも自分のことも大切にしたい、とふりかえりで発表してくれました。

6年生 家庭科「青菜をいためる」

画像1
調理実習で青菜を炒めました。青菜を切り、茎から炒めることで全体に火が通るようにしていました。

プライベートゾーンについて

画像1
水泳学習に向けてプライベートゾーンの学習をしました。人には、他人に見せたり、触らせたりしてはいけない大切な場所があることを学んでいました。とても真剣に聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp