京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:17
総数:544598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 教科によって先生も教室も変わって!

今年度も、一部教科担任制を実施です。

それぞれのクラスの担任はいますが
教科によっては、学年の他の先生が!

それぞれの先生の強み活かした授業に
子どもたちも張り切って学んでいます。

「次の時間は、教室移動やぁ!」と…

ちょっと中学生のようで素敵ですね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「ひきざん(1)」

 算数ではひきざんを学習しています。

 図やことばであらわして、しき、こたえをノートにかいています。もちろん、数図ブロックでの操作を大切にしながら授業をしています。

 何回も何回も数図ブロックで操作しながら、どんどん計算に慣れていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 ずこう「おってたてたら」

 図工で「おってたてたら」を学習しました。

 紙を折って立てたら、どんな形に見えるかな?
 どんな立て方があるかな?
と考えながら、いろいろ試してみました。

 クーピーでかきたして、楽しみながら思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「まどをあけたら」の学習をしました。
初めてのカッターナイフを扱うので、安全面から手袋をはめて切っています。いろんな形の窓をきれいに切れるように、慎重に切っていました。

4年生 社会科「くらしとごみ」

画像1
画像2
 社会科の「くらしとごみ」の学習をしました。
「ゴミの種類によってごみ処理の仕方はちがうのか。」
「ゴミを処理する場所は,どのような働きをしているのか。」
「ごみを処理するのに協力している組織があるのか。」
の三つの問いを解決するために調べ進めました。

学び方や調べるのに必要な資料を自分で決めたので,自分のペースで学習を進めることができました。

あじさい読書週間スタート

画像1
画像2
画像3
 今週から始まったあじさい読書週間。
今日は、先生方の本の読み聞かせでした。
先生の持ってこられた本を興味津々で見ていました。
担任以外の先生の読んでもらって、嬉しくなった朝の時間でした。

チャレンジタイム コグトレ

画像1
チャレンジタイムに,コグトレに取り組んでいます。

コグトレ(Cog-Tr)は、認知トレーニング(Cognitive Training)の略称で、3つのトレーニングで構成されています。

3年生では,
基礎学力の土台作りとして,
覚える,見つける,写す,数える課題に取り組んでいます。

楽しく取り組める課題が多く,
楽しみにしている子がたくさんいます!

チャレンジャー1年生 たいいく「マットあそび」

 「まっとあそび」がんばっています。

 いろいろな場に挑戦したり、友だちにアドバイスをもらったりしながら、楽しんで運動ができています。
 できるようになると、ますます楽しくなってきますね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 せいかつ「あさがおのかんさつ」

 あさがおがぐんぐん大きくなって、なんと!つぼみができていました!

 国語の「つぼみ」で学習した通り、さきがねじれたつぼみでした。

 支柱も立てたので、つるがのびている様子を観察しようと思っていましたが・・・今日はあいにくの1日雨の予報。
 朝の雨が上がっている時間に、iPadで写真を撮って、教室で写真を見ながらゆっくりと観察カードをかきました。
 iPadで写真を撮って学習に活用できていますね。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

画像1画像2画像3
 本日、5年生はダイハツ京都山崎工場、カップヌードルミュージアム大阪池田に社会見学に行っています。途中、伊丹空港に立ち寄り、お弁当を食べました。

 あいにくのお天気でしたが、社会科で学習した工業生産の製造工程を見学し、製造に関わる人々の工夫や努力について学んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp