![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:18 総数:424934 |
2年 図画工作科 わっかでへんしん
わっかを飾り付けして変身しました。
![]() ![]() 6年生 美しい音色やリズムで![]() ![]() ![]() 朝休みや中間休みに最後の練習をし、 本番に臨みました。 緊張する中、 少しのミスはあったかもしれませんが、 自分ができる美しい音色を奏でることが できたのではないかと思います。 6年生 分数でも計算の決まりは使える?![]() ![]() ![]() 本日は整数や小数では活用できた計算の決まりは、 分数でも使うことができるのかを グループや班で協力し、話し合いながら調べていきました。 その結果、実際に計算し、答えが同じになることを確認し、 分数でも計算の決まりは成り立つことがわかりました。 食の指導![]() 苦手なものが食べられるようになる 「まほうの食べ方」を教えてもらいました。 6年生 たくさんの大人に囲まれて2![]() ![]() ![]() 「働いた先に何があるか」というめあてを立て、 人の幸せや笑顔、感謝されるということ、 それを見て自分も幸せな気持ちになれること、 人に夢や憧れを与えられることなど 子どもたちなりに考えを深めることができたと思います。 6年生 たくさんの大人に囲まれて1![]() ![]() ![]() たくさんの先生たちに見られながら 道徳の学習をしました。 これまで継続してきた 「問い」を自分たちで考えるスタイルで学習を進め、 自分の考えをたくさん交流し考えを深めました。 6年生 科学センターにて不思議な実験8![]() ![]() 楽しそうにお弁当を食べています。 保護者の皆様、朝早くから用意していただき、 本当にありがとうございました。 6年生 科学センターにて不思議な実験7![]() ![]() ![]() 教室の中は珍しい光景が広がっています。 6/17(火)今日の給食![]() ![]() 「にしんなす」は、海から遠く離れた京都市で昔から食べられてきた伝統食の一つです。干したにしんを甘辛く煮て、その煮汁でなすを煮ます。脂の多い「にしん」と、にしんの脂をよく吸う「なす」は、お互いの良さを引き出す相性のよい食材の組み合わせで「であいもん」と呼ばれています。 給食では1年に1回、「にしん」と夏においしい野菜のひとつである「なす」を使って、この時期に実施しています。 なすは、水分が多く体温を下がる働きがあり、暑くなってきたこの時期にぴったりの野菜です。 にしんは細い骨が多い為、子どもたちによくかんで食べるように話をしました。 教室では、「美味しい!」と真剣な顔で骨を上手にとりながら、にしんを食べる子どもたちの姿がありました。 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。 6年生 科学センター学習7![]() ![]() ![]() |
|