京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:18
総数:417186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

暑くてもエンジョイスマイル

画像1画像2
 暑すぎます。個人的にはタオルが欠かせません。
 暑かろうが子どもたちは関係ありません。途中で必ず日陰で水分補給&休憩をする約束をし、みんなでエンジョイスマイルです!
 走り出す子どもたち。グループごとに色々な遊びをしていました。6年生が中心にやっているので、盛り上げるのももちろん6年生です。運動場がきらきら笑う姿と、笑い声でいっぱいになりました。
 その輝きに触発されたように途中から日差しも厳しくなり、途中で中止となってしまいましたが、子どもたちは満足気に教室にもどっていきました。異学年がここまで一緒になって全力で楽しめるというのは、養正の大切な魅力の一つだと思います。
 これから共に大切にしていきたいです。

【2年】水遊び

画像1
画像2
プールでの学習では、水に慣れる遊びをしています。子どもたちはバティで何をするのかを選択し、さまざまな工夫をしながら遊んでいます。水中サッカーを選んだペアは、ボールをヘディングし、パスをし合っています。どんどん距離を遠くして楽しんだり、声を掛け合いながらパスしたりしていました。

えのき 枝豆

画像1画像2
今日は皆で栽培した枝豆を塩茹でして食べました。一人一人が洗う・塩でもむ・茹でる・タイマーなどといった役割に分かれて活動することが出来ました。美味しく出来上がったのでよかったです。

場合を順序よく整理して

画像1画像2画像3
 算数の学習で新たな単元に突入しました。「場合を順序よく整理して」です。今日の問題は、落ちや重なりがないように4色のグループが対決する組み合わせを考えるものでした。
 どうしたら落ちや重なりが起きないのか、まずは自分で図にしたり、表をかいてみたりして、考えてみました。ここで意見を思いつきやすかったのが、球技などの大会に出たことのある子どもたちです。総当たり戦の図なども日頃から目にしているからでしょう。さっと分かりやすい図をかいていて驚かされました。
 また、もちろん初めての経験だという子どもたちも、どうしたらいいのか一生懸命考え、パターンをたくさん考えた上で、重なったものを消すというようなアイディアを生み出していました。自力で解決しようとする姿、素晴らしいですね。
 全体交流の中でも、自分のかいた図や友だちのかいた表をもとに説明が光っていました。その中で「これ、分かりやすい!」というものが登場し、練習問題ではみんながその方法を使っていました。話し合ったからこその発見ですね。魔法陣方式です。つぶやきから勝手に名前をつけました。魔法の効果は、みんなを解決できた喜びで笑顔にするものだったようです。
 

漢字50問テスト

画像1画像2
 子どもたちがモチベーションにしつつも、恐れてもいる存在。漢字50問テストです。
日常的にしている小テストは10問です。それでさえ、意識して学習していかないと、満点をとることは難しいはずです。それが50問となると、恐れる気持ちも理解できます。
 そんなテストを前に、子どもたちは休み時間にも復習をしていました。自主学習でもこだわって学習をし、友だちとアドバイスをし合いながら学校でも自主的に勉強すること、とても素敵だと思います。もちろん得意不得意はありますが、1問でも多くできるようにという気持ちが大切だと思います。点数も大事ですが、やはり過程を大切にしたいですね。
 テストまでにしていた努力を目にされたら、当たり前と思わずにぜひ褒めの一声をかけていただけたらと思います。子どもたち、よく頑張っています。

こだわりの一画

画像1画像2
 書写です。今回の字は「道」でした。
 書写は一画で大きく字のバランスが変わってきます。だからこそ子どもたちは、一画一画丁寧に描き進めていました。良い字を書こうとすると自然に姿勢が良くなります。気持ちが字に表れるというのはそういうことも影響していると思います。5年生の子どもたちの姿勢と雰囲気は、とても気持ちの良いものでした。ここでも集中が光っていますね。
 それぞれ違う「道」が完成しましたが、一人ひとりが自分の「道」を築くことが大事ですね。
 一生懸命さが伝わる子どもの作品はどれも輝いて見えます。

6月25日の給食

画像1画像2
 今日の給食は ごはん 牛乳 夏野菜のあんかけごはん(具) ひじきの煮つけ です。
夏野菜のあんかけごはんは、夏においしい京野菜の「万願寺とうがらし」と「なす」を使っています。
けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、かたくり粉でとろみをつけて仕上げます。
 なすが苦手でも油で揚げている工夫もあり、おいしく食べている子がいました。

I like blue.

画像1
画像2
画像3
新しい学習がスタートしました。
色やスポーツなど、自分の好きなものを相手に伝える学習です。
今日は、自分の好きな色で虹を描き、友だちに紹介をしました。
言い方が分からなかったときには、友だちと助け合っている場面もありましたね。

友だちの分まで

画像1
国語の授業で使った本を片づけるとき、友だちが使ったものまで揃えてくれています。
向きを揃えるのはもちろん、本の番号が順になるように並べてくれていました。見ていて気持ちが良く、次に使うときにも探しやすいですね。

正しい組み合わせをみつよう

 算数科「ほうかごなにする?」の学習では,テープ図を使って学習を進めてきました。
今日は「問題が書かれたカード」「図が書かれたカード」「式が書かれたカード」がバラバラになってしまったので、どの組み合わせた正しいのかをぺアで考えました。
 大切な数字や言葉に丸をつけたり,大切な言葉に線を引いたりしてどうしてその組み合わせになるのかを考えました。
 一人で問題を解くときも、しっかり読んでどの図と式になるのか落ち着いて考えてみましょう。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp