![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:25 総数:548737 |
3年生 外国語活動 調子はどうですか?![]() ![]() ![]() 「How are you?」と流ちょうに尋ね、「Happy!!」とジェスチャーを交えて応答する姿がとてもかわいらしかったです。 3年生 書写「俳句をたのしもう」![]() ![]() ![]() 消しゴムが使えないという条件下だったので、いつも以上に丁寧に鉛筆を扱う子どもたちでした。 3年生 食の指導![]() ![]() ![]() 牛乳はそれはそれは白い飲物ですが、分類は赤……。 バナナは黄色い果物なのに分類は黄色……。 混乱しそうになりますが、あるアイテムによって三色食品群がすぐにわかります! そのアイテムについては、子どもたちが作っていますのでまた尋ねてみてください。 1年 たしざん![]() たし算カードを使って 友達に問題をだしたり かるたをしたり 仲間わけをしたり… 子どもたちは、どの活動もとても楽しそうに取り組んでいました。 休み時間には、たし算カードで友達と問題を出し合ったり、自由帳に足し算の問題をつくったりしている子もいて、楽しんで学習へ向かっています。 図書館3年「はじめて知ったことをクイズにして出し合おう」
まず、図鑑や科学読み物の特徴を知ったあと、自分が興味を持った本を選んで読みました。
普段から子どもたちは図鑑が大好き。 おもしろいと思ったところを友だちと見せ合いながらも、クイズにできそうなところをメモしていました。 ![]() ![]() 図書館 5年「古典の世界」
今日は、教科書に載っている古典の作品をもう一度グループで読み、感じたことや思ったことを今の自分と比べて話し合いました。
竹取物語は「小さなかぐやひめをかわいいと思うのは今の私たちも同じだね。」徒然草は「なんのあてもなく物事を行うのは私たちも落ち着かないね。」など、昔の人の考え方や感じ方を読み取っていました。 他の古典の作品も学年のブックトラックに貸し出しますので楽しんで読んでみましょう。 ![]() ![]() ![]() にこどくタイム
読書活動推進の取り組みとして、年に3回、担任以外の教職員による読み聞かせがあります。子どもたちはどの先生が来てくれるか、わくわくして待っていました。
読んでもらってとてもうれしかったですね。そのあと休み時間に、読んでもらった作家の別の本を借りに来る子の姿もありました。 先生たちも何を読もうかと、一生懸命考えて準備しました。また次回も楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 読書活動「夏至」のお話
二十四節気のひとつ「夏至」。今年は6月21日(土)です。一年のうち、もっとも昼間が長くなる日です。この日をさかいに冬至までの間、昼がしだいに短くなっていきます。
「夏至」は読んで字のごとく、この頃から夏に至る、これから気温が上がり始めて夏らしくなっていくといわれています。 暑さに負けず、元気に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 体育科「水泳」 【5年】![]() ![]() ![]() 心と体の安全 【5年】![]() |
|