京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:21
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

【タイムスリップ】1982(昭和57)年 〜いまから43年前の唐橋小学校〜

画像1
 いまから43年前の1982(昭和57)年の唐橋小学校の校舎全景です。1982年は、翌年の1983(昭和58)年に、唐橋小学校が創立50周年を迎える前の年にあたります。

 この写真から、この頃に、いまの唐橋小学校の校舎がすべて完成していたことがわかります。1976(昭和51)年には、まだ木造の校舎が建っていました。
※校長室から「【タイムスリップ】1976(昭和51)年 〜いまから49年前の唐橋小学校〜」を参照
 
 ちなみに、この写真が撮影された1982年には、唐橋小学校には774名の児童が通っていました。令和7年度の児童数は475名ですから、当時はいまよりも約300名も多い児童が在籍していたことになります。

3年 音楽「茶摘み」

画像1
画像2
画像3
 音楽家の学習で「茶つみ」の歌を歌っています。その中で昔からされている手遊びをしました。友達と息を合わせて歌を歌いながら手を合わせていきます。曲を早くしたり遅くしたり、ハラハラドキドキしながら友達と笑顔で楽しんでいました♪ 
 

【3年】風とゴムのはたらき

画像1画像2
 理科では風とゴムのはたらきの学習を進めています。

 体育館で使って風の強さやゴムの数によって実験道具の車がどれだけ進むかを調べています。

 子どもたちはすごく意欲的に楽しく学習に取り組んでいます!

【3年】ジョー先生と♪

画像1
画像2
画像3
 外国語はALTのジョー先生との学習でした。

 子どもたちは朝からジョー先生との学習を楽しみにしていました♪

 1〜20までの数字の言い方を確かめたり、ポインティングゲームやじゃんけんをしたりしました!

 楽しかったね(^^)/

【3年】プール

 天気が少し心配でしたが無事プールに入れました。

 準備体操や水慣れのやり方にも慣れてきて順調です!

 今日はけのびやバタ足の練習をしたあと、コース別に分かれて泳ぎました。

 自分の目標に合わせて頑張っています♪
画像1
画像2

2年 生活科

「小さな生き物」の学習で
クワガタムシの観察をしました!

6年生にクワガタムシをもらったのでそれを観察しました!

国語で学習した「観察名人」のポイントを思い出して
どんな大きさ・形・色・触った感じを意識して観察しました。

子どもたちは、クワガタムシが触れて大興奮でした!
画像1
画像2
画像3

2年 国語 はじめ・中・おわり

画像1
画像2
画像3
昨日作った構成メモを見ながら、

はじめ・中・終わりの組み立てで文章を書きました。

真剣な表情で取り組んでいます。

まとまりに分けて書くのは難しいようですが、頑張っています!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 6月25日(水)
 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。

 コーンのクリームシチューは、「とうもろこしが甘くておいしい。」「とうもろこしがたくさん入ってる。うれしい。」と言って、あじわって食べていました。
 小松菜のソテーは、食べるときに、手で耳をおさえて、小松菜の食感を楽しみながら食べている子もいました。「耳をおさえると、シャキシャキって音が聞こえたよ。」と嬉しそうに話していました。

 2枚目の写真は、1年生が食に関する授業で作った、『魔法の食べ方』を使って苦手な物にもチャレンジしようとしている様子です。
 3枚目は、6年生の給食時間の様子です。

5年 社会のテスト前・・・

画像1画像2
 社会のテストの前、これまでの学習の振り返りをしました。

子どもたちは、お互いに教科書やノートを見返しながら、問題を出し合って、楽しそうに復習をしていました。

 クラスみんなでがんばろうとする雰囲気がとても素敵でした。

6月24日(火)6年生、卒業に向けて・・・。

画像1
 6年生が運動場に集まっています。今日は、卒業アルバムの学年写真を撮影しました。玄関前では、個人写真の撮影もしました。
 まだ6月・・・1学期も終わっていませんが、6年生は卒業に向けて少しずつ準備を進めています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp