![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:255877 |
伝統工芸の魅力・・・
5年生
総合的な学習の時間で、伝統工芸の魅力について探究しています。 お師匠の加藤先生のお話を聞いたり、清水焼の制作、絵付け体験を通して、 伝統工芸の魅力について交流していました。 子どもたちの思いがつまった作品ができあがるのが楽しみです。 お忙しい中、ご指導いただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ねん土を立ち上げて
4年生 図画工作
ねん土で、立体的に立ち上げ、 おもいおもいに作品をつくりました。 できあがった自分の作品をタブレットで撮影し、 工夫したところなどのコメントをつけ みんなで共有していました。 ![]() ![]() ![]() 水あそび
2年生
今日は、朝から水あそび。 子どもたちとても楽しみにしていたようです。 もぐったり、水中じゃいけんをしたり、 だるまうきをしたり・・・。 朝から暑い日だったので、朝からプールに入ることが できて、子どもたち喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() きまりはだれのため?
3年生 道徳
今日は、「きまりはだれのため?」の教材文をもとに、 タブレットパソコンを使うときの約束について 改めて考えてみました。 インターネットへ投稿するときに気を付けること。 著作権や肖像権について。 学習以外では使わないこと。 メールを送るときは、相手のことを考えて送ること。 などについて確認しました。 子どもたち、次々に思ったことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() 垂直と平行
4年生 算数科
今日は、三角定規を2つ使って、 垂直に交わる2つの直線と平行な2つの直線の かき方を学習しました。 かき方を知った子どもたち、ノートにいくつも 嬉しそうにかいていました。 ![]() ![]() ![]() 学級活動:熱中症から自分の体を守る(3組)![]() 3組では「熱中症」について考える時間をもちました。 「熱中症とは何なのか。」 「どんな時に熱中症になってしまう可能性があるのか。」 「自分の体を守るために、何ができるのか。」 などのテーマについて、順に学んでいきました。 日常生活の中で見聞きしてきたことや,昨年度の学びを思い出しながら 自分たちで考えることができました。 しっかり育っています
2年生の子どもたちが育てている野菜の苗。
ぐんぐん育っています。 オクラは黄色い花が咲いています。 トマトは緑の実が実っています。 枝豆は、実ができています。 ピーマン、なすも立派な実が できていました。 収穫が楽しみです。 成長の様子をタブレットに記録していました。 ![]() ![]() ![]() マット運動
3年生
マット運動に取り組んでいます。 自分で挑戦してみたい技を決め、 技毎の練習の場で、子どもたち、自分のめあて にそって、熱心に取り組んでいました。 できた時には、嬉しそうな顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】ふしぎを解決するために
総合「こころ」の学習で、京都御苑にある母と子の森に出かけ、たくさんの自然と触れ合い、そこから不思議だと感じた「ふしぎ」を解決するために、学習の計画を立てました。「まずは自分たちの力で考えて、調べてみたい」という意見から、友達と予想し合ったり、学校にある読書センターの本で調べたりしました。最初は自分の調べたいことにぴったりの本を探すことに苦労する姿もありましたが、実際に本を手に取って開いてみるうちに、調べたいことに合う本を見つけて、調べ学習を進めることができるようになってきました。御苑の森の「木」「葉」「きのこ」「鳥」「木の実」「根」について調べ、これから、御苑の森について、さらに詳しくなるために学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 【3年生】ねんどマイタウン
図画工作科で粘土を使って、自分だけの街ををつくるねんどマイタウンの学習を行いました。立体的に高さをを意識して、ビルやタワーを作ったり、大阪・関西万博の大屋根リングのような建物を作ったりしながら、造形のたのしさを味わっていました。
![]() ![]() ![]() |
|