京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:16
総数:549897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

6年 生命のがん教育

画像1画像2
 京都府立医科大学の先生、がん経験者の方をゲストティーチャーにお迎えし、「生命のがん教育」の学習を行いました。
 「日本人の2人に1人は一生のうちにがんになる」「がんは治すこともできる病気(検診を受けて早めの発見を!」「規則正しい生活習慣ががんを予防する」「たばこは絶対に吸わないこと」などを教えていただきました。
 また、「食事に気を付けて、バランス良く栄養をとること」「十分な睡眠をとり、適度に運動すること」など今からできる予防方法も教えていただきました。
 がんという病気について学ぶことで、将来に向けた現在の生き方について考えることのできる大切な時間となりました。

3年生 スーパーマーケット(エムジー)見学

画像1
画像2
画像3
3年生初めての校外学習。社会科の学習「スーパーマーケットはお客様に来てもらうためにどのような工夫をしているのか」を調べるために、柊野地域にある「エムジー」さんに見学に行きました。店長さんにも質問させていただき、値段の決め方や商品の置き方など様々な工夫があることに気づきました。

ひらぎのブックフェア(選書会)

画像1画像2画像3
今日は選書会がありました。たくさんの本が体育館に並べられ、その中から図書館に置いて欲しい本を選びました。

気になる本を手に取って見たり、試し読みをしたりして、たくさんの本と出合えましたね。新しい本が図書館に並べられるのが楽しみです!

第1回学校運営協議会

画像1
画像2
学び・やすらぎ・ふれあいの3部会に分かれ、1年間の活動計画について意見交流をしました。運営協議会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。

5年生 英語Unit3

画像1
画像2
Can you speak Enlish?
Yes,I can. No,I can't!?
先生と子どもたちがジェスチャーを交えながら楽しそうに話していました。新しい表現や単語は辞書を確認しています。
これから、お互いにできることについて聞いたり伝えたりできるように、学習をしていきます。

4年生 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
画像2
4文字の言葉を3種類のリズムパターンを組み合せて、8小節の音楽を作りました。ロイロノートを使い、どんな4文字の言葉を使おうか考えました。
「いかすみ」「ともだち」「○○○○(自分の名前)」・・・・
これから呼びかけ合いや繰り返しで変化をつけていきます。どんなリズムアンサンブルが完成するのか楽しみです。

書写(ひいらぎ学級)

画像1
書写の時間に、硬筆の学習をしました。
お手本をよく見て、字のバランスを整え、一文字ずつ丁寧に書くことができました。

3年生 リコーダーのひびきに親しもう

3年生から始まったリコーダー。練習を重ね、だんだんと美しい音がでるようになってきました。音の出し方と息の強さに気を付けながら「きれいなソラシ」の曲を練習しました。美しい音色が出せるように練習を頑張っていきましょう。
画像1画像2

2年生 わっかへんしん 交流

画像1画像2
図画工作の学習の「わっかでへんしん」で前回に引き続き変身したいものを作り、最後にみんなで交流しました。

頭わっか・ベルトわっか・手首わっか・アイテムを作るなど、思い思いの姿に全身変身していました。ファッションショーをしてみんなの変身した姿を見て、「髪の毛を作っていたのがおもしろい!」「目が付いているのがかわいい!」「肉球がついている!」などと言いながら交流していました。


2年生 生きものとともだち

画像1
画像2
画像3
生活科では、生きものを育てる学習をしています。
そして現在、子どもたちは生き物探しやお世話に夢中です!

捕まえた生き物が、過ごしやすくなるには?何を食べるのかな?と考えて調べながら、「すみか」や「えさ」を探したり、観察したりしてお世話をしています。

今後も生き物を育てることを通じて、様々なことが学習できそうですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp