![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:13 総数:378199 |
カレーパーティー(全園児)![]() 2階からカレーのにおいがただよってくると4歳児の子どもたちは「もう、できたんじゃない?」「おなかすいた!」と早く食べたくてしかたない様子でした。できあがったカレーはとてもおいしくて、「もっと食べたい」「おかわり」と嬉しそうに言っていました。 保育室に戻ってくると「またカレーパーティしたい」「次は私たち(4歳児)がしなくちゃ」と、早速来年のカレーパーティーに思いをはせていました。 5歳児の心のこもったカレーを食べて、お腹も心もいっぱいの子どもたちでした。 しっぽ取り(4歳児)![]() ひまわり組の子どもたちだけでしっぽ取りをするのは今日が初めて。しっぽを付けることが嬉しくて、前や後ろにたくさんのしっぽを付けて元気に走り回っていました。しっぽを取りたくて一生懸命を手を伸ばしたり、取られまいとしっぽを両手で守ったり、自分なりの遊び方でしっぽ取りを楽しんでいました。 まだまだ、“ルールのある遊び”とはなっていませんが、どのようにして遊びたいと子どもたちが感じているのかを大切に、子どもたちのやってみたいという意欲を支えていきたいです。 (5歳児)京うちわをつくりました![]() ![]() ![]() 完成が楽しみだね! 5歳児 カレーパーティーの買い物に行ったよ!![]() ![]() ![]() ご協力いただいたコープ生協御所南店の方々、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 (5歳児)プール準備をしました![]() ![]() 安全に気を付けて、明日からたくさんプール遊びを楽しみたいと思います。 もえぎティンクル 絵本ボランティアさんに絵本をよんでもらったよ![]() 令和7年度学校評価計画・令和6年度後期学校評価
令和6年度後期学校評価・令和7年度学校評価計画を掲載しています。配布文書 学校評価よりご覧ください。
4歳児 豆ごはんパーティー![]() おいしいご飯になるようにみんなでおまじないをかけて、炊飯スタート!しばらく待つと、だんだんといいにおいが漂ってきました。蓋を開けるとモコモコと湯気が出てきました。「うわあ、雲みたい」と子どもたちは大興奮。「ふわふわのおにぎりにしよう」と,子どもたちは優しくおにぎりをにぎっていました。食べてみると、「おいしい」「甘い味がする」と言いながら、友達と嬉しそうに食べていて、大満足な様子でした。 栽培から収穫、食べるところまで経験することで、食べる喜びを感じることができました。栽培活動をとおして、食への興味を深めていきたいと考えています。 非認知能力を育む乳幼児小学生の子育て講座3のご案内![]() 演題は、「『はじめの100か月』に大切にしたい学びとは」です。「はじめの100か月」とは、子ども家庭庁で提唱されてるビジョンで、「お母さんがこどもを妊娠してから小学校1年生までがだいたい 100 か月で、長い人生において、人格の基盤を築くはじめの重要な時期」のことです。 講師の京都教育大学教授の古賀松香先生は、こども家庭庁の「幼児期までのこどもの育ち部会」の委員で、「はじめの100か月」の検討をされました。古賀先生は本園の学校運営協議会「もえぎティンクル」の理事でもあり、本園の保育を研究の側面から支えてくださっています。この講演では、子育てにおいて大事なことをたくさんたくさん教えてくださると思います。 せっかくの機会です。託児もありますので、ぜひご参加いただければと思います。 申込は、下のURLで6月19日までです。 https://www.city.kyoto.lg.jp/menu6/category/206... 日曜参観をしました![]() ![]() 3歳児は親子でふれあい遊び、4歳児は一本歯下駄、5歳児は竹馬を製作しました。お家の方と協力してネジをつけたり、飾りつけをしたりして、一人一人のお気に入りが出来上がりました。 完成すると、早速挑戦!最初は「難しそう」と感じていた子どもたちも、お家の方が遊んでいる様子を見て、「なんだかおもしろそう」と思った様子で、体を支えてもらいながら少しずつ乗り始めていました。園庭やホールには、「見て、見て乗れたよ」「その調子!」「ここまで頑張れ!」という楽し気な声が響いていました。 お家の方と楽しい時間を過ごして、笑顔いっぱいの子どもたちでした。皆さん、お忙しいなか本当にありがとうございました。 |
|