![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:102 総数:751232 |
令和7年度 第1回総P連理事会が開催されました。![]() ![]() ![]() 今回は、「今年度の要望書作成に向けて」や「市P連(京都市PTA連絡協議会)や外部関係団体の活動報告」や「学習会」等が議題にあがっていました。 白河総合支援学校の喫茶ミルキーウエイの飲物と焼き菓子の接客を受け、和やかな雰囲気の中、会議が進行しました。 中学部の様子
2年生の調理実習の様子です。メニューは「ぶっかけうどん」でした。小麦粉に塩水を3回に分けて入れ、よく混ぜ合わせていました。なかなか、一つの塊にならず、力を込めてこね、さらに、生地をビニール袋に入れ、足でよく踏みさらにこねていました。順番に、こねたり切ったりする姿やクラスメイトを手伝う姿が見られました。
![]() ![]() 小学部の様子
1年生の学習の様子です。感触あそびの時間にラップアートをしていました。机やいすの脚にラップを巻いたものに、子どもたちが刷毛や手で思い思いに色を付けていました。中には、様々な色の絵の具を混ぜて新しい色を作ったり、手に絵の具を塗り手形をとったりする子もいました。どの子も、絵の具の感触や色彩に夢中になっていました。
![]() ![]() ![]() 中学部の様子
2年生の総合的な学習の時間の様子です。「学校の中の色々な仕事について知る」というねらいで、今日は校長先生にインタビューをしていました。丁寧な言葉づかいで「校長先生の仕事内容」や「やりがい」、「なぜ、学校の先生になったのか」という質問をし、校長先生の話をしっかりと聞いていました。
![]() ![]() 小学部の様子
小学部の学年活動の様子です。「お話遊び」「スポーツ」「校外学習の事前学習」等の学習をしていました。朝から雨が降り蒸し暑くなりましたが、みんな元気に学習に臨んでいました。
![]() ![]() 中学部の様子
中学部の各学年の学習の様子です。1年生は、マジックやラメ、洗濯糊を使って「サンキャッチャー」を作っていました。思い思いの色を使ったり、デザインにしたりしていました。2年生は、7月に予定している宿泊学習の事前学習をしていました。その中で作る夕食についての学習を進めていました。3年生は、先日の「琵琶湖博物館」への校外学習の振り返りをしていました。テレビ画面に映し出された写真を見た後に、しおりの項目に沿って振り返りをしていました。
![]() ![]() ![]() 高等部の様子
ワークスタディ「木工・メンテナンス」の様子です。一階の東側の廊下を箒で塵や埃を掃き、モップをかけてきれいにしていました。それぞれの作業に取り掛かる前には、道具の正しい使い方や効率よく作業をする方法をメンバーや先生と一緒に確認していました。とても丁寧に作業に取り組んでいました。
![]() ![]() きもの着付け体験
高等部3年生が「きもの着付け体験」を行いました。講師の先生に着付けの仕方を教えて頂きながら浴衣に着替えた後、運動場で記念撮影をしました。その後は、校内を浴衣姿で歩きました。たくさんの先生に「似合ってるよ。」、「涼しそうでいいね。」などたくさんの言葉をかけてもらい、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() 障害のある子どもの就学を考える地域懇談会
本日、「障害のある子どもの就学を考える地域懇談会」を開催し、10名程の方にご参加いただきました。小学校・保護者から2人のパネリストをお招きし、それぞれの立場から就学相談や支援について話題提供をしていただきました。また、質疑応答を通して意見交換を行いました。その後、希望者は学校見学をし、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
![]() 中学部生徒会立会演説会
昨日中学部では、今年度入学した1年生から生徒会に立候補した生徒の立会演説会が行われました。少し緊張した様子もありましたが、学部皆の前で堂々と演説を行いました。演説の後、無事に承認を得て生徒会役員となりました。令和7年度の中学部生徒会は1年生を加えて7名で進めていきます。
![]() ![]() |
|