![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:60 総数:587232 |
令和7年度 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会理事会が実施されました
6月24日(火)、令和7年度 第1回 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(通称:総P連)理事会が本校で実施されました。各総合支援学校の総P連役員(PTA本部代表)と校長、京都市教育委員会生涯学習部の担当の方が参加し開催されました。各校のPTA活動と共に、支援学校全体のPTA活動や京都市全体のPTA活動にも取り組んでいきます。
今回は、「今年度の要望書作成に向けて」や「市P連(京都市PTA連絡協議会)や外部関係団体の活動報告」や「学習会」等が議題にあがっていました。 本校の喫茶ミルキーウエイの生徒が学習の場として、飲物と焼き菓子で接客を行い、和やかな雰囲気の中、会議が進行していました。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜その2〜
毎回同じように入れいるつもりでも、濃度計を使うと、違いが出ます。美味しいコーヒーを毎回提供できるよう、研究は続いていきます。
![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』
アイスコーヒーが美味しい季節となりました。喫茶ミルキーウェイでは、南米・アフリカ・東南アジアなどの地域で栽培されるコーヒー豆を仕入れて焙煎しています。また、先日『Hilton財団』からご寄付をいただき、濃度計を購入しました。美味しいコーヒーを毎回提供するためには、濃度を一定にすることが大切です。生徒が美味しいアイスコーヒー・ホットコーヒーの濃度について調べて研究していました。
![]() ![]() ![]() 3年生『選択 音楽』〜その2〜
動画を見返して確認したり、歌詞の意味を表す手話を調べたりしながら、それぞれのグループで作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生『選択 音楽』
月曜日の5・6時間目、3年生『選択 音楽』の授業では、校歌のミュージックビデを作成していました。1番から3番までをグループに分かれて担当し、校歌の歌詞の意味を考えて、「こんな感じはどうかな?」「ここから撮るといいと思う」などの意見を交わしながら、その歌詞を表す動画を撮影していました。
![]() ![]() ![]() 1年生『職業生活』〜その2〜
それぞれが用意した名刺ケースと自分の名刺を使って、友達と交換し合ったり、実際の面接場面を想定して、シミュレーションしたりしました。実際の場面では、緊張すると思いますが、今日の学びを活かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生『職業生活』
1年生『職業生活』の授業では、名刺交換の仕方について学習しました。今は、インターンシップ実習の最中ですが、インターンシップ実習が終わると、個人実習が始まります。実習の面接では、自分の名刺を手渡し、挨拶をします。これから何度も行う名刺交換に関するマナーやルールを一つ一つ確認しました。
![]() ![]() ![]() 3年生『中小企業家同友会との交流会』〜その2〜
後半は、中小企業家同友会の皆さんと、グループに分かれて企業家の皆さんに仕事をする上で大切なことや求める人材など、それぞれが聞きたいことを尋ねたり、企業家の皆さんからストレス解消法などのアドバイスいただいたりしました。緊張もありましたが、企業家の皆さんが親身になって話を聞いてくださり、そして、今までの経験から役に立つお話をたくさんしてくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生『中小企業家同友会との交流会』
6月20日(金)5・6時間目に『中小企業家同友会との交流会』を開催しました。3年生の生徒が中小企業家同友会の皆さんに自分たちの取組を知ってもらい、直接意見を交わし合うことで交流を深めること目的としてい開催されました。はじめに、各専門科での取組を紹介し、その後、参加者の皆さんがどのような企業を経営されているのか、どういった仕事をされているのかをそれぞれ紹介していただきました。
![]() ![]() ![]() 授業参観日
6月19日(木)は、授業参観でした。大変暑い中でしたが、2・3・4時間目に生徒が学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。また、1年生の保護者の方を対象に『個別の包括支援プラン説明会』を開催しました。3年生は本日、1・2年生は来週に個別の包括支援プランを持ち帰りますので、ご確認ください。
本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|