京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up44
昨日:63
総数:281859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 外国語「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
 2年生になって、外国語の学習が始まりました。まずは、1〜10までを英語で言うことが目標です。チャンツを歌ったり、キーワードゲームをしたりして、子どもたちは1〜10までを英語で言うことができていました。これからも楽しく外国語を学んでいきたいと思います。

4年 メディアセンター

今日はメディアセンターに行って本を読みました。選書会も開催されていたので、新しい本が並んでいるコーナーに行って黙々と本を読んでいる子もいました。
画像1
画像2

4年 図工

図画工作科の時間に心に残っている出来事を絵にする活動をしました。今日は、ロイロノートのシンキングツールを使って、これまでの思い出を振り返り、絵に描きたいことを決めました。
画像1
画像2

あじさい読書集会「選書会」

 本日より、京北小中学校では「あじさい読書週間」が始まりました。この取組は、子どもたちが本に親しみ、読書の楽しさを感じてもらえるよう、文化図書委員会が中心となって企画したものです。読書週間の活動の一つとして「選書会」が行われました。選書会では、ただ表紙の印象だけで本を選ぶのではなく、実際に本の中身を読み、自分が「これは同じ学年の友達にもぜひ読んでほしい」と思った本に短冊を入れて推薦しました。子どもたちは真剣な表情で本を手に取り、内容を確かめながら選んでいました。自分の言葉で本の魅力を伝えるこの活動を通して、読書への関心がさらに高まることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年 書写「硬筆の学習」

 マスに合った文字の大きさを意識しながら、見本をよく見て丁寧に書くことができました。これからも丁寧に文字を書く習慣を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「のぞいて みると」

 図画工作科では、「のぞいて みると」という題材に取り組んでいます。2時間目の授業では、前回制作した作品をさらに改良しながら、のぞき穴から見える光と影の不思議な世界を楽しみました。子どもたちは、色セロハンを貼ったり、穴の大きさや数を工夫したりすることで、見え方の違いや新たな発見を体験していました。作品をのぞくたびに変化する光の表情に驚きながら、自分のアイデアを形にしていく姿が印象的でした。また、友達の作品ものぞきながら、「こんなふうに見えるんだね」「ここが面白い!」など、感じたことを言葉にして伝え合う姿も見られ、互いの工夫に刺激を受けながら学び合う時間となりました。今後も、子どもたちが自分の感性を大切にしながら、創造する楽しさを味わえるような活動を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

前期3組と5年生 交流学習

 本日、西体育館で前期3組と5年生による交流学習を行いました。はじめに「猛獣狩りゲーム」でアイスブレイクを行い、お互いの緊張をほぐしました。ゲームを通して自然と笑顔が広がり、楽しい雰囲気の中で交流がスタートしました。次に、猛獣狩りのグループで自己紹介を行い、好きなことや苦手なことを伝え合いました。お互いのことを知ることで、より親しみを感じながら活動に取り組むことができました。その後は、フラフープを使った「輪っかとりゲーム」で元気いっぱいに体を動かし、最後は「ピンポン玉リレー」でチームごとに協力しながらリレーを楽しみました。声をかけ合い、応援し合う姿が印象的でした。ふり返りでは、「3年生の体育祭でパラバルーンを一緒にして以来の交流で、久しぶりに会えてうれしかった」「校内で3組さんに会ったら声をかけたい」など、心温まる感想が多く見られました。今回の交流を通して、学年を越えたつながりや思いやりの気持ちが育まれました。これからも、互いを認め合い、支え合える関係づくりを大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 算数「100をこえる数」

画像1画像2画像3
 10や100のまとまりがいくつあるかを考え、星の数を数えました。子どもたちは、鉛筆でまとまりを囲むなどして、工夫して100をこえる数を数えることができました。

第10回 道徳 「ふくらんだリュックサック」

 今回の道徳の学習では、「ふくらんだリュックサック」という教材を通して、よりよい社会をつくるためには、たとえ小さなことでも「誰かがする」ではなく、「自分が行動する」ことの積み重ねが大切であることを学びました。授業では、登場人物の行動や気持ちを考えながら、自分だったらどうするかを話し合い、進んで行動するためにはどうしたらよいかを真剣に考える姿が見られました。ふり返りでは、「だれかがやるのを待つのではなく、自分がまず動くことが大切だと分かった」「ごみを捨てないというより、自然や生き物を大切にしたいという気持ちを持ちたい」など、自分の内面に目を向けた感想が多く見られました。
子どもたちが、自分の行動が社会をよりよくする一歩になることを実感し、日常の中でその一歩を踏み出せるよう、これからも道徳の学びを大切にしていきます。
画像1
画像2

4年 国語

画像1
画像2
メディアセンターに行って自分で作った「本探しクイズ」を友達同士で出し合いました。タブレットに書かれた問題を見せ合いながら、楽しそうに本を探していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp