京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:7
総数:244456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年生生活科 まちをたんけん大はっけん

 2年生生活科の『まちをたんけん大はっけん』の単元で、町にある施設へインタビューに行きました。町探検に行って見つけた気になる施設へ、どんなことを聞くか考え、たくさんのことを知れるように計画を立ててきました。
 とても緊張した様子でしたが、話をするほどにいろいろな発見をすることができました。
画像1
画像2

6年 縄文時代と弥生時代を比べると・・・

画像1画像2
社会では、縄文時代と弥生時代の村の様子を比べて、どんな違いがあるのかを探しました。
「衣・食・住」などの視点を決めて注目し、それぞれがたくさんの違いを見つけ出しました。
「人々の生活がずいぶん変わったな」「このあとどうなっていくんだろう?」と、生活の変化に驚きの声も。
さらに、「きっとこういう理由で変わったんじゃないかな?」「これがあるからこうなるのかも」と、理由を考えたり、次の展開を予想したりする姿も見られました。すごいですね。
次回は、グループごとに意見を交流しながら学習問題をつくっていきます。どんな疑問が生まれるか楽しみです!

6年 なかよくなろう会

画像1画像2
1年生を招いて「仲良くなろう会」を行いました。
ころがしドッジや、花いちもんめなど、みんなで体を動かして楽しい時間を過ごしました。
6年生は、1年生が安心して楽しめるように優しく声をかけたり、ルールを教えたりと、思いやりのある行動がたくさん見られました。
会の終わりに、次回も開催することが決まりました。次回はさらにパワーアップした「仲良くなろう会」を見せてくれることを楽しみにしています!

5・6年 大盛り上がり!ドッジボール

昼休み、体育館では5・6年生のドッジボールがスタート!
「シュッ!」――ものすごい速さのボールが相手コートへ。
「キャー!」「ナイスキャッチ!」とあちこちから歓声が上がります。
投げるボールのスピードもどんどん上がって、まるで大会さながらの迫力!
みんな笑顔いっぱい、体を動かして大盛り上がりの昼休みとなりました。
画像1
画像2

3年 社会科 スーパー見学

3年生では、社会科「商店の働き」の学習の一環として、ライフ太秦店を見学させていただきました。普段の買い物では気づきにくい、商店の工夫や働く人の姿を間近で見る貴重な機会となりました。
店内では、商品の値段の表示を比べながら、「どんな工夫があるのか」「お客さんにわかりやすくするためにはどうしているのか」といった視点で観察しました。また、品出しやレジ対応など、さまざまな仕事をしている人たちの姿にも注目し、「お客さんが気持ちよく買い物できるように頑張っているんだね」と感想を述べる姿も見られました。
今回は特別に、普段は入ることのできないバックヤードにも案内していただきました。お惣菜を作っている方の手際の良い作業を間近で見たり、大きな冷凍庫の中に入らせてもらったりと、子どもたちは驚きと発見の連続でした。「こんなところで働いているんだ!」「冷凍庫ってこんなに寒いんだ!」と、目を輝かせながら見学していました。
お店が買い物をする人の願いをかなえるために、見やすい陳列や季節の商品を前面に出す工夫、ポイントカードの活用など、さまざまな工夫があることにも気づき、商店の役割について理解を深めることができました。
ぜひ、今日の子どもたちのお話を聞いてみてください。きっと、たくさんの「発見」や「驚き」を楽しそうに話してくれることと思います。
今後とも、子どもたちの学びを温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習20

花背山の家 ありがとうございました!

子どもたちは3日間の宿泊学習を通じて、自然の中でさまざまな活動に挑戦しました。

1日目:自主・自立
入所式を終え、スコアオリエンテーリングに挑戦。夜はテント設営とナイトハイクで自然の静けさを楽しみました。

2日目:自然・友情
雨上がりの登山では、多くの生き物と出会い、仲間と励まし合いながら登り切る達成感を味わいました。午後はフライングディスクゴルフで競い合い、夜はキャンプファイヤーで歌やスタンツを楽しみました。

3日目:協力・感謝
野外炊事でカレー作りに挑戦し、みんなで協力して特別な一皿を完成させました。アーチ作りでは試行錯誤を重ねながら団結力を深め、退所式では感謝の気持ちを伝えました。

バスの中のでは、いろいろな活動を振り返りながら、思い出話に花を咲かせたり、ちょっとしたゲームで盛り上がったりと、最後の時間まで友達と充実したひとときを過ごしています。

まもなく最寄りのバス停に着きます。お家でたくさん思い出話を聞いてあげてください。

花背山の家宿泊学習19

退所式の様子です。
3日間の宿泊学習を終え、子どもたちは花背山の家での最後の時間を迎えました。山の家のスタッフさんに見守られながら退所式が行われ、これまでの活動を振り返りながら、仲間とともに過ごした時間をかみしめました。
校長先生からは、友達と共に生活することで「新しい一面を見つけ、折り合いをつけ、助け合うことができた」と子どもたちの成長についてお話がありました。3日間を通じて学んだことは、これからの学校生活にも活かされることでしょう。
いよいよ高雄小学校へ向けてバスに乗り、帰路につきます。楽しかった思い出を胸に、大切な経験を持ち帰ります。

画像1
画像2

花背山の家宿泊学習18

各グループで3日間の宿泊学習を振り返り、自分たちの成長や良かったところについて話し合いました。
心に残った活動として、多くの子どもたちがキャンプファイヤー、登山、ナイトハイクなどを挙げました。炎を囲んで過ごした時間、励まし合いながら登り切った達成感、夜の自然の静けさを味わった特別な体験——どれも忘れられない思い出となったようです。
どのグループも助け合って「協力」「時間を意識した行動」を大切にしながら活動を進め、仲間と過ごした時間が絆を深めるものとなりました。大自然の中で過ごした宿泊学習は、一生の思い出となり、子どもたちにとってかけがえのない経験になったと思います。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習17

アーチ作りに挑戦!
宿泊学習を振り返った後、時間を活用してグループごとにアーチ作りに挑戦しています。四角い木のブロックと薄い板を組み合わせ、ドーム型の枠に木を載せて、崩れないように協力して完成を目指します。
完成した写真を参考にしながら、「どうすれば崩れないか?」をみんなで試行錯誤。何度もチャレンジしながら、調整を重ねています。
画像1
画像2
画像3

【6月18日(水)の給食】

6月18日(水)の献立は「黒糖コッペパン・チキンカレーシチュー・ひじきのソテー」でした。朝一番からルーを作る香りに包まれ、子どもたちも「今日はカレー(シチュー)や。」と口々に話していました。
 3年生の食の学習では、食べ方を工夫して楽しい給食時間を過ごせるようアイデアをたくさん発表し合いました。教室ではおかわりの仕方を工夫したり、少し食べる順番や食べ方を考えながら完食できていました。
 
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp