![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:672562 |
算数 かさ
1リットルってどのくらいのかさかな。
予想してバケツに注ぎ、 一リットルマスではかります。 「おお〜〜ちょうど、1リットルや!!」 「次は、500mlをしてみよう!」 「給食に出る牛乳のかさ200mlにしてみよう。」 と 活動していました。 最後に、やかんやお鍋のかさを予想して、 実際にはかってみました。 ![]() ![]() ![]() 朝のサーキット運動![]() ![]() ![]() 交流の体育でもボール運動を経験しているので、ボールが好きな子、少し苦手意識のある子とそれぞれですが、「転がす」「投げる」「受け止める」「つく」の動きを中心に練習しています。続けることで、だんだんつく回数が増えたり、上手にボールがキャッチできるようになったりして、「20回もつけた!」「キャッチできた!」と嬉しそうな声が聞こえてきます。 今日は全員がそろっていたので、1年生もルールがわかる転がしドッジに全員で取り組みました。暑い中ですが、やっぱりゲームは楽しいもの。汗をかきながら、最後には先生たちも参戦して大盛り上がりでした。 運動後は、しっかり水分補給をしてクールダウン。暑さと体調管理には十分気を付けつつ、適度な運動をしながら徐々に暑さに慣れていけたらと思います。 図工 輪っかでへんしん
ホチキスの正しい使い方を知り、
輪を作って 準備完了!! したい変身にあう、形や色を見つけ 材料の使い方を工夫していきます。 「どう?!かわいい??」 「ここを 手伝って!!」と お友達と話しながら、 楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作「カラフルいろみず」![]() ![]() 色を混ぜると新しい色ができることに驚いている子がいたり、 たくさん色を混ぜると黒に近づくことに気づいた子がいたりと 驚きと新たな発見がある学習でした! 4年 図画工作科「ゴムでゴーゴー ゆめの乗り物」
4年生の図画工作科ではゴムの力を使ったゆめの乗り物を作っています。
土台を作り終えた後、しっかり動くか調整し、どんな乗り物にしようかなと想像しながら楽しく作っています。完成が楽しみですね! ![]() ![]() 1年生 ひらがなの学習![]() もうすぐ50問テストもあるので、 一つずつ復讐しながら学習しています。 初収穫!![]() ![]() ![]() 今日はピーマン2個となす1個を収穫。 今回は、一番がんばって水やりをしていた3年生がハサミで切って収穫し1個ずつ持って帰りました。 「おいしくしてもらう!」と嬉しそう。 教室まで、大事に両手で持って帰りました。 「オクラもトマトも花が咲いてる!「もうちょっと!」 「今度は誰が持って帰る?」と、次の収穫を楽しみにしています。 ひまわりがさいたよ!![]() ![]() 大事に植えて、みんなで毎朝、水やりをしていました。 「先生! ひまわり、さいたよ!」 「見に行こう!」 フラワーロードに出ると、 我先にとひまわりのところへ案内してくれました。 「おもったより小さかったよ!」「かわいいね!」 「お空の方見てる!」と嬉しそうです。 「こっちに、まだ咲きそうなのがある!」と別のプランターのところにも案内してくれました。 ひまわり学級のひまわりの花。 子供たちの笑顔とともに、もうすぐ、たくさん咲きそうです。 5年生家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」3
じゃがいもがやわらかくなっているか、竹串で硬さを確認し、食べやすいかたさにゆでることができました。
ほうれん草はゆでた後、水で冷やし、しぼってから4cmほどの大きさに切っていきました。 完成後、試食した子どもたちは口々に「おいしい!」、「今度家で作ってみたいな!」と笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」2
包丁やピーラーの安全な使い方に気を付けながら、じゃがいもの皮をむき、芽をていねいに取り除いていきました。じゃがいもは水から、ほうれん草は沸騰してからゆでることを意識し、声を掛け合いながらグループで協力して進めていきました。
![]() ![]() ![]() |
|