京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:51
総数:282736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

1年 やすみじかん ゆうぐあそび

画像1
今日から、休み時間も遊具が使えるようになりました。

しばらくは、先生と一緒にいるときしか登りませんが、

子ども達念願の遊具だったので、「よっしゃー!」とたくさんの子が夢中でした。

怪我に気をつけて楽しんでほしいと思います。

1年 算数科 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
いろいろなかたちの学習が始まりました。

いろいろなかたちの箱を積み上げて、きりんや機関車、ロケットなどに変えていきます。

「すごい!きりんに見えてきた!」と楽しそうに活動していました。

ふりかえりでは「タイヤは丸い形の箱をつかったよ。」「四角い箱を積み上げて高くしたよ。」と、意見が出ていました。

図画工作科「写真をとったら見えてきた」

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるものをいろいろな角度から見てみて、色や形がおもしろいと思ったものを探して回りました。GIGA端末を使って写真を撮ると、いつもと違ったものに見えたことに、驚いていました。

<1年>音楽科「うたって おどって たのしくなろう」

今日の学習では「セブンステップス」「チェッ チェッ コリ」「ひらいたひらいた」を音楽に合わせて歌ったり踊ったりしました。振り返りでは「音に合わせるとおもしろい。」「ダンスするのが楽しい。」と振り返っていました。
画像1
画像2

【5年】体育科

5月27日(火)
新体力テストをしました。
長座体前屈や上体起こしなど、
記録に喜んだり悔しがったりしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

<1年>体育科「ゆうぐあそび」

今日は雲梯と登り棒を使って活動しました。しっかりと遊具をつかむための握り方や、安全な使い方を知った上で、体を動かしました。
「もっとやりたい。」「練習したい。」と意欲的に活動していました。
画像1
画像2

<1年>生活科「がっこうたんけん」

小学校で働く人となかよくなろうというめあてで、様々な人にインタビューをしています。
「インタビューしてもいいですか。」「お名前をおしえてください。」など丁寧な言葉遣いでインタビューができています。
画像1

なごみ献立

5月26日(月)
今日は5月のなごみ献立の日でした。
新じゃがいもや新たまねぎ、たけのこなど
春においしい食材がたくさん使われていました。
特にかきあげが子ども達に人気でした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
 山科警察署の方と交通対策協議会の方に来ていただき、自転車教室を行いました。はじめに山科警察署の方のお話を聞き、交通ルールについて教えていただきました。その中でも、 
「学科試験で点数を取るために勉強をするのではなく、自分や身の回りの人の安全を守るために交通ルールを覚える」という話を、子ども達は頷きながら聞いていました。
 いざ自転車を乗る場面になると、少し緊張した面持ちながらもルールを意識して走行することができていました。
 今日の学んだことを生かし、安全に気を付けて自転車に乗ってもらいたいと思います。

<1年>図画工作科「ちょきちょきかざり」

はさみを安全に使って飾りづくりをしました。
授業の最後には鑑賞会をして「いろいろな形があって面白い。」「ちがう形になるのがおもしろい。」と振り返っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/24 選書会
6/27 教職員研修【全学年5時間授業 完全下校】
学習
6/25 わくわくWORK LAND(5年)
6/26 6年小中合同道徳交流会【1・2年は4時間授業】
6/30 食の指導4−2
保健
6/25 フッ化物洗口
特別活動
6/30 委員会【卒アル写真撮影予定】
PTA・地域
6/25 PTA給食試食会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp