![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512478 |
組んで立ててつなぐんぐん
新聞紙を丸めてつくった棒の形をつないで、どんな形ができるか試す活動を行いました。
グループの人と協力して、 「ここ持ってて!」「ここつないだらいいんじゃない?」 などと声を掛け合ってつくっていきました。 作品を自立させるのに苦戦している人も多かったですが、最終的にはどのグループでもおもしろい形の作品が出来上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★こぎつねちらしの具 ★だいこん葉のいためもの ★みそ汁 こぎつねちらしの具は油あげを使ったちらしずしの具で教室でご飯にスプーンで混ぜてお箸で食べます。 油あげは先にけずり節で取っただしや調味料で下味をつけているため、味がよくしみ込んでいました。 また、酢を使っているのでさっぱりとした味わいで、暑い時期にピッタリでした。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 光のさしこむ絵![]() ![]() 色の違うお花紙を重ねてたくさん貼りつけいき、窓の方にかざしてみると・・・ 光に透けた感じがとてもきれいな、涼しげな作品ができあがりました。 に組 やさいの収穫![]() ![]() ![]() 一生懸命育てている野菜たちは立派にすくすくと成長し、大きく育った野菜を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、自分たちの畑で収穫できたことにとても喜びを感じていました。 これからも、がんばって育てていきたいと思います。 に組 食の学習「まほうのたべかた」![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物と仲良くなることをめあてに、どうしたら苦手なものを食べれるようになるのか、自分はどんなおまじないの言葉をかけたら、食べれるようになるのか考えました。一人一人発表していく中で、「じぶんなら、たべられる!」「がんばるぞ!」などたくさんのおまじないの言葉が出てきました。 これから、まほうのたべかたを使って、苦手をどんどん克服していってほしいと思います。 2年生のしゅう二タイム
本日のしゅう二タイムに向けて、2年生は「みんなで合わせる楽しさ」「元気」を伝えるため、練習を重ねてきました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、元気に発表をすることができました。
保護者の皆様には、ご家庭での鍵盤ハーモニカの練習にご協力いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() あめのひもだいすき
雨がたくさん降った先日、あめのひもだいすきという学習をしました。子どもたちは、長靴をはいたり、レインコートを着たり、傘をさしたりしながら、水たまりや雨粒の様子を観察していました。「みてみて、こんなに深い水たまり!」「水たまりに丸い模様ができている!」などたくさんの声が聞こえてきました。外に遊びに行けなかったり、服も濡れてしまったりする雨の日ですが、雨の日にしか見つけられないこともありますね。
ぜひ、雨の日も楽しく過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() 地震・火災避難訓練![]() ![]() 地震が起きた後、理科室で火災が発生したという想定の下で行った今回の避難訓練。 事前に学んでいた内容をもとに、地震の放送が入るとすぐに子どもたちは机の下に隠れることができていました。続けて、運動場に避難するという指示もよく聞いて、全員が速やかに集合することができ、しっかりと避難行動をとることができました。 地震も火事もいつ起きるかわかりません。今回の訓練のように、どんなときにも落ち着いて安全な行動をとれるように備えていきたいです。 6月13日(金)今日の給食![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★さばのかわり煮 ★豚肉と野菜の煮つけ さばのかわり煮はしょうがをごま油で炒めてから三温糖・料理酒・赤みそ・一味唐辛子・しょうゆ・酢で作った煮汁でさばをじっくりと煮て仕上げています。 あまからい味や一味唐辛子のピリッとしたからさも味わえるおかずでご飯と一緒に食べるととてもおいしくたべることができました。 学校で登場する煮魚には骨がついています。 骨の取り方も学んで児童が自分で取り、上手に食べられるとよいなと思います。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 6月11日(水)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★五目どうふ ★ほうれん草のいためもの 五目どうふは豚肉や野菜をいためた後、水と干ししいたけの戻し汁を加えて煮てから味付けをし、最後に水で溶いた片栗粉でとろみをつけて仕上げています。 干ししいたけの戻し汁にはイノシン酸といううま味成分が含まれており、料理に使うとうま味をアップさせることができます。 また、干ししいたけの戻し汁も料理に使うことで食べ物を無駄なく使えるため、環境にも良いです。 五目どうふは肉や干ししいたけのだしのうま味が食べ物にからんでおいしく食べることができました。 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 |
|