京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:28
総数:363389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

5年生 休み時間・山の家に向けて

画像1画像2画像3
 猛暑が続く中、暑さに負けず休み時間に大勢でサッカーをしたり、少人数でバレーボールをしたり、高鉄棒で遊んだりと元気に過ごしています。

 花背山の家の宿泊学習まで10日程となりました。自分の生活を振り返り、みんなで楽しめる活動にするためにはどうしたらいいのかを考えました。

 暑い日が続きますので、体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。

家で調理しました。その7

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めました。調理実習をした後に、家でも自ら調理をした子どもたちが増えてきました。料理の種類も増えてきました。
 今回は「かぼちゃコロッケ」です。かぼちゃにはベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれています。これらの栄養素は抗酸化作用があるとされ、アンチエイジングビタミンとも呼ばれています。食物繊維も豊富でからだによい栄養素がいっぱい含まれています。おうちの人の体調もどんどん良くなっていくことでしょう。

2年生 生活科「校区たんけん」 パート2

 今日は2回目の校区探検に出かけました。
蓮華寺・崇道神社方面にいきました。
暑い中でしたが、蓮華寺のお庭を見て、
崇道神社の3つの鳥居をくぐり、本殿を
見学しました。
 来週は、三宅八幡宮や校区の南の方を探検する予定です。
画像1画像2

4年生 体育 水泳学習

暑い日が続いています。プールの水がとても気持ちいいです。
子どもたちは、だるま浮き・大文字浮き・けのび・ひきふねなど、基本的な技を友達と一緒に確かめたり、今できる泳ぎ方で長い距離を泳ぐ活動をしています。今後は、クロールや平泳ぎに向けて練習を進めていきます。
画像1画像2

5年生 体育科「水泳学習」2

画像1画像2画像3
 水泳学習も3回目になると、自分の泳げる泳ぎ方で距離をのばしたり、平泳ぎの足の練習をしたり、バディで教え合ったりと、自分のめあてに向けて取り組んでいます。

5年生 図画工作科「ミラクル!ミラーワールド」

 ミラーシートの前に材料を置いて、どんな見え方になるのかを考え、思いついた世界を作り出しています。出来上がったら、見てほしい角度で写真を撮り、友だちと交流する予定です。どんな世界が生まれるのか今からとっても楽しみです。
画像1画像2

5年生 算数「小数のわり算」

画像1
 算数では、小数のわり算の学習に入っています。小数のかけ算はスムーズに取り組めていましたが、小数のわり算になると、筆算のやり方を忘れている子がいたり、苦手意識をもっている子たくさんいます。わる数を整数にすることがポイントで、小数点の位置に気をつけて答えを出します。毎日繰り返し練習することが大切ですので、宿題を計画的にし、自主学習でも取り組んでほしいと思います。

6年 家で調理しました その6

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めました。調理実習をした後に、家でも自ら調理をした子どもたちが増えてきました。切り方、いためる時間などを工夫して作ってくれています。また、何よりも健康な1日をおくることができるように朝食について考えてくれる子どもが増えたことがとてもうれしく思います。
 「天津飯」を家でもつくってくれていました。いろどりもとてもきれいですね。きっとおうちの人も喜んでくれたことでしょう。

2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1画像2
生活科の学習で町探検に出かけました。
学校から東の方へ、坂を上っって宝憧寺さんまで行きました。
途中の畑や田んぼを観察したり、帰り道水車を見たりしました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
画像3
くすのき学級の畑では、以前植えた野菜が大きく育ってきています。中庭で育てているミニトマトにも、実がつき始めています。どれだけ収穫できるか、今から楽しみです。また、1年生とも交流学習を行いました。転がしドッジボールをしたりじゃんけん列車をしたりと、体をいっぱい動かしながら交流を深めました。教室も近いので、今後も色々な場面で1年生のお手本になってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp