京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:34
総数:686494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年生 修学旅行8

画像1
画像2
画像3
 バンドー科学館での見学です。
 去年、一部リニューアルされたバンド科学館は新旧おり混ぜた、また、色々な年齢の子ども達が楽しめる展示がいっぱいでした。まずは、触って動かして感じてみてから興味をもったらその理論を。限られた時間の中で楽しんでいます。

6年生 修学旅行7

画像1
画像2
画像3
 倉敷美観地区でのお買い物です。
 家族や親戚の方のことを思って、お土産探しをしました。
 お買い得品、レアなお土産、岡山らしいもの、自慢のお土産をたくさん見せてもらいました。

風のはたらき

画像1画像2画像3
風の力で動く距離を実験しています。

弱い風と強い風のちがいはあるのかを夢中になって実験していました。

6年生 修学旅行6

 退館式を終えて、次の活動地、倉敷に向かいます。
 学年みんなでの食事、部屋での時間が楽しかったそうです。
画像1
画像2

6年生 修学旅行5

画像1
画像2
画像3
 元気に朝を迎えました。
 たっぷり寝た人も早朝から起き出していた人も、ハーフバイキングを楽しみました。
 基本のメニューの後、和洋のおかずを追加でとって、それぞれに自分に合わせた量をいただきました。

6年生 修学旅行4

待ちに待った夕食は、ハンバーグやエビフライ、唐揚げと子どもたちに大人気のメニューでした。
 「ご飯はおかわりができますが、限られた量なので次の人のことも考えて…」と言う先生の話を聞いて、少しずつ節度をもっておかわりを取りに行く様子に、優しく真面目な6年生の姿を見ました。おかずがふんだんにあったので、結局は、おかわりのご飯は余っているくらいでした。
 お風呂の後は入浴タイムです。
画像1
画像2
画像3

【4年】めいとく学習 岩倉川調査

6月17日火曜日の午後から、岩倉川の調査に行きました。この調査に行くまでに、各自で自分の学習課題を決めました。大きく分けて、岩倉川の生物、水質、流域の様子、ごみの問題の4つに分かれています。それらのテーマについて事前に調べておき、この日を迎えました。初めて岩倉川に入る子も多く、期待にあふれた顔つきの子が多かったような印象を受けます。
この日に合わせて、本校の畑の先生でもあり、「岩倉川を美しくする会」の会長も務めておられる林様に来ていただきました。子どもたちが川に入る前に、林様に「岩倉川を美しくする会」のこれまでの経緯についてお話しいただきました。この会の活動は10年以上続いていること、始められたきっかけは「岩倉川があまりにもゴミだらけだったから。」と伺いました。自転車のような粗大ごみもあったりしたこと、マイクロプラスチックが人体にも影響を及ぼしかねないこと、などを子どもたちは驚きと共に真剣に聞いていました。
いよいよ川に入り、それぞれ調査を行います。生物を調べる子は網で草の根元を探ってたくさんのエビを見つけていました。水質を調べる子はペットボトルに水を入れ、透明度が高いことを確かめていました。深さは子どもの腰ぐらいまであるにもかかわらず、予想以上にごみが少ないことにも驚いていました。水がきれいで生物が豊富であることは、会の皆様の活動によるところが大きいということも、この調査を通じて理解できたのではないかと思います。これからさらに学習を進めていきたいと思います。
この時期、蛍は最盛期を迎えているそうです。お時間がありましたら、ぜひ地元のホタルも見ていただき、環境について話していただけるとありがたいです。

画像1
画像2
画像3

【4年】体育 ハードル走

「1、2、3、トン!」のリズムで走るハードル走。リズムがきまると少し気持ちのいい種目です。先週は5.5m間隔で練習しました。3歩でリズムよく走れる子はまだ少なく、4歩や5歩の子がほとんどです。どうしても歩幅を調節しようという気持ちが強く出てしまっているようです。4年生の身長や走力を考えると、まず大丈夫な間隔の設定になっています。「ハードルを蹴る感じで跳んでみて。」というと、何人かの子が成功していました。
 そのうち、「2歩で跳んでしまいそうや。」という子が現れてきました。間隔が狭いようです。今週のハードル走は、広めの間隔も設定して学習を深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【4年】算数 垂直・平行と四角形

「角とその大きさ」の単元から「垂直・平行と四角形」の単元に入っています。図形の基礎を学習しているところです。
 分度器を扱うこれらの単元を指導していて、分度器など左手を使う作業の難しさを感じることがしばしばあります。(左利きの子は右手です。)分度器の中心を頂点にあてる、その時、分度器の0度の直線を頂点から伸びている直線と重ねる。この二つの動作を同時に行わなければなりません。そこで重要になってくるのが、左手の力の入り具合です。指先で分度器や定規を下に押し付ける力、調整するときには力を緩める加減。この二つは、ひょっとしたら物を握る力を関係があるのかもしれないという気がします。
 握力と全身の筋肉との相関関係はいろいろと報告されています。スポーツ庁でも取り上げられています。現代は高齢者の課題として取り上げられることが多いのですが、若年層でも課題ではないかなと思う時があります。分度器などの操作だけでなく、日常の物の持ち運びは、以前よりも軽くなってきているのではないかという気がします。自分にとってはやや重めの物も持ち上げようとすることを、ふだんから考えていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

【4年】朝の運動場

 梅雨も一休みの先週は、朝から蒸し暑い日の連続でした。そんな朝の子どもたちの様子です。早い子は8時前後に登校してきます。お目当てはボール遊び。3学級の子が交じって、朝からドッジボールなどをしています。今はおそらく4年生が運動場一番乗り。その後すぐに他の学年も出てきて、運動場に歓声が響きます。
 チャイムが鳴る5分前には教室に帰ってきます。これも明徳小学校の伝統ですね。当然汗が噴き出ています。水分補給して学習の準備。登校してきた子も汗をいっぱいかいています。エアコンは朝から稼働させ、学習に入れるようにしています。
 8時30分には朝の会から朝の帯学習に入ります。その時刻までに学習の準備が机上に整えられるよう、登校時刻にご助力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp