京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:77
総数:678624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

3年生 「光と風」学習

画像1画像2
 3年生は、「光と風」学習で、凌風のまちの「すてき」を探っています。
 今日は、凌風のまちにくわしい人から話を聞こう!ということで、
希望の家の館長さんに来ていただき、お話を聞きました。
 みんなが生まれる前のまちの地図を見たり、希望の家の名前の由来を聞いたりして、まちについてより詳しく知ることができましたね。

4年生琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
 天気の良い中、4年生は琵琶湖疏水見学へ行きました。実際に田邉朔郎像や疏水、琵琶湖疏水記念館へ行って、これまでに学習したことを確かめたり、当時の実際の工事の際に使われたものを見たりして、学んでいる様子が見られました。暑い中でしたが、熱心に見学をしていました。また、機会があればぜひ行ってみてくださいね!

6年 わくわくWORKLANDで体験学習をしました!

 6年生では「光と風」学習で「わくわくする夢、すてきな未来、見つけ隊!」をテーマに、未来の自分がすてきな大人になっているためには、どうすればよいのかについて探究しています。
 そこで、働いている大人の人がどのような気持ちでいるのか、働くときにはどのような力が必要なのかを調べるために、実際に働く体験をしに生き方探究館へ行きました。

 生き方探究館にあるわくわくWORKLANDでは、他校の子どもたちとも一緒に働く体験や未来の社会について学習しました。

 今回の学習を今後の探究にいかしいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期期末テスト

画像1画像2
 6月17日(火)〜19日(木)の日程で、5年生から9年生は1学期期末テストに取り組んでいます。テスト前には、教科書やノートを見直したり、友達同士で問題を出し合ったりして自主勉強をしている学園生の姿が見られました。学習の成果をしっかり発揮してもらえればと思います。
 どの学年の学園生もテストに集中して取り組む姿が見られました。最終日の最後のテストの終了のチャイムが鳴るまで、全力で取り組みましょう。

学園総会 第2部

画像1
画像2
画像3
6月10日(火)に学園総会を行いました。
第2部は、5組、5年生から9年生までの学園生で、児童生徒会本部や評議・専門委員会の基本方針について、質疑応答をしたり、採決を取ったりしました。学園の方針を決める大事な会で、自分たちの意見をしっかりと述べてくれていました。

学園総会 第1部

画像1
画像2
画像3
6月10日(火)に学園総会を行いました。
第1部では全学園生が大体育館に集まり、学級目標・学年目標に込めた願いの発表と、学級旗のお披露目を行いました。代表の学園生は、堂々とした姿で自分たちで考えた目標を発表をしていました。また児童生徒会本部役員より、夏のHS(パッピースクール)大作戦についての発表がありました。今年の夏のテーマは「暑さhotこう大作戦」です。焼けつくような暑さはほっといて、みんなでhotな気持ちを持って、学園生活を楽しんでほしいと思います。

令和7年度 学園総会

 10日(火)の5・6限に、令和7年度学園総会を行いました。第1部と第2部に分けて開催され、第1部では、第1ステージの学年目標と、第2・3ステージの各クラスの学級目標、学級旗のお披露目をしました。
 第2部では、第2・3ステージ生が今年度の各評議専門委員会の活動方針について質疑応答を行い、最後に提案内容について採決を行いました。
 今後、凌風学園をよりよくしていくために、まずは、7月のHS(ハッピースクール)大作戦に向けて活動をすすめていきます。
画像1画像2画像3

4年生 図画工作「まぼろしの花」

画像1
画像2
 図画工作科「まぼろしの花」の授業風景です。休日参観の時に見ていただいた種から、今は花をえがいています。自分たちのイメージしているまぼろしの花に近づけるように、絵具やパス、コンテなどを上手に使いながら、取り組むことができています。

「花の日」のプレゼント

画像1
6月9日(月)お昼過ぎ、かわいい来客がありました。
洛南保育園の年長組の園児さんたちです。
職員室に入ってくると、「いつもありがとう」とみんなで声を合わせてあいさつをしてくれました。かわいいメッセージカードと、素敵なお花をいただきました。こちらこそ、ありがとうございました。
今日は、地域や社会に見守られ、育てられていることに感謝を伝える「花の日(こどもの日)」に寄せて訪問してくださいました。
今日、来てくれた園児さんの中には、来年度、凌風学園に入学される園児さんもいました。来年度、入学されるのを楽しみにしています。

6年生「心もゆさぶるしん動の科学」

画像1
画像2
画像3
 物理の分野ではゆれるロボットを使って振動について観察し、振動発生装置を使って制しんや耐しんについて学習をしました。どのようにしたら震動が伝わるのか、震動を抑えることができるのかを考えながら何度も実験を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp