京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:31
総数:257415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

狂言体験

6年生
GGT3校合同で狂言鑑賞がありました。
狂言のお師匠様 泉様と同じ流派の小笠原様にお越しいただき、
国語の教科書にも教材にもある『柿山伏』をご披露いただきました。

狂言独特の動きや扇の使い方、歴史などについてわかりやすく教えていただき、
子ども達は楽しみながら狂言を体験することができました。


総合的な学習の時間で調べ、伝統文化の魅力など探究していきたいと思います。

 泉様、小笠原様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年 校外学習 蹴上浄水場見学

画像1
画像2
画像3
 5日(木)に、社会科の学習の関連で、校外学習に行きました。「蹴上浄水場」です。私たちの生活に欠かせない水道水。安全でおいしい水を届けるために、どのような手順できれいな水をつくっているのか。実際に見たり話を聞いたりしながら、学びを深めました。
今回の学習が、次の学習へと学びを広げるきっかけになればと思います。

4年 図画工作科 組んで立ててつなぐんぐん

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、新聞紙と想像力をフルに使っての造形作品作りをしました。今回は、「組む」「立てる」「つなぐ」工程を大事にするというめあてで取り組んだので、どうしたら上手く立つか、新聞を細い棒状にする時に、頑丈にするためには、どうすればよいのか等をグループや自分で一生懸命考えてつくっていました。うまく立った時には、「やった〜」と歓声をあげていました。みんなと行う鑑賞会も楽しみです。

算数科「いくつといくつ」(1年)

画像1
画像2
 算数科「いくつといくつ」の学習で、「10はいくつといくつゲーム」をしました。友達が「10は5と…?」と聞くと、「5」と答えるゲームです。数カードを使いながらペアで問題を出し合っていました。指を上手に使いながら考えている人もいました。お家でもぜひ一緒にやってみてください。

体育科「リレーあそび」(1年)

画像1
画像2
体育科の学習で「りれえあそび」が始まりました。全部で6色のチームに分かれて、いろいろなリレーの仕方で取り組んでいます。学習の振り返りでは、「負けても楽しかった」「応援してくれたから勝てたのかも」と、運動をみんなで楽しむよさに気付き始めている発言も見られました。一方で「バトンを落としてしまった」と次への課題について振り返る人もいました。振り返りをもとに次の目標を立てることも、学習の中で学んでいってほしいと思います。

2年図画工作科「どんなうごきに見えるかな?」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「どんなうごきに見えるかな?」という学習をしました。
 画用紙とホッチキスを使って、動く仕組みを作りました。作ったものが、何に見えるのか、どんな動きに見えるのかを想像して、作品を作りました。「鳥が羽ばたいているように見えるよ。」「大きな口を開けているように見えたよ。」など、ステキなアイデアがあふれていました。

2年算数科「たし算とひき算の筆算(1)」

画像1
画像2
 たし算とひき算の筆算の学習をしています。
 数え棒を使って友だちに繰り上がりや繰り下がりの意味を説明することを通して、筆算の仕方を確かめることができました。

何に見えるかな?(1年)

画像1
画像2
 図画工作科「いろいろなかたちのかみに」の学習の様子です。様々な形の紙をいろいろな角度から見て、何に見えるかを想像しました。想像したことをもとに、パスで色や模様を付け足し、作品を作りました。

屋上の花壇も…(1年)

画像1
画像2
 先日種まきをした屋上の花壇からも芽が出始めました。「ヒマワリが一番大きくなっているよ」「これは芽かな?雑草かな?」と友達と会話しながら観察をしていました。

京都御苑へレッツゴー!(1年)

画像1
画像2
 気候も温かくなり、子どもたちが育てているアサガオもすくすくと育っています。学校では、アサガオを始め、様々な植物が元気に育って来ているところを目にしていますが、学校の外ではどうだろうという話になりました。そこで、実際に京都御苑にみんなで行ってみようということになり、母と子の森へ行ってきました。子どもたちは秘密基地を見つけたり、木の枝と切り株で太鼓にしてみたりと、いろいろなところで楽しそうな声が聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp