京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up102
昨日:121
総数:751211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部の様子

 小学部の学年活動の様子です。「お話遊び」「スポーツ」「校外学習の事前学習」等の学習をしていました。朝から雨が降り蒸し暑くなりましたが、みんな元気に学習に臨んでいました。
画像1
画像2

中学部の様子

 中学部の各学年の学習の様子です。1年生は、マジックやラメ、洗濯糊を使って「サンキャッチャー」を作っていました。思い思いの色を使ったり、デザインにしたりしていました。2年生は、7月に予定している宿泊学習の事前学習をしていました。その中で作る夕食についての学習を進めていました。3年生は、先日の「琵琶湖博物館」への校外学習の振り返りをしていました。テレビ画面に映し出された写真を見た後に、しおりの項目に沿って振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3

高等部の様子

 ワークスタディ「木工・メンテナンス」の様子です。一階の東側の廊下を箒で塵や埃を掃き、モップをかけてきれいにしていました。それぞれの作業に取り掛かる前には、道具の正しい使い方や効率よく作業をする方法をメンバーや先生と一緒に確認していました。とても丁寧に作業に取り組んでいました。
画像1
画像2

きもの着付け体験

高等部3年生が「きもの着付け体験」を行いました。講師の先生に着付けの仕方を教えて頂きながら浴衣に着替えた後、運動場で記念撮影をしました。その後は、校内を浴衣姿で歩きました。たくさんの先生に「似合ってるよ。」、「涼しそうでいいね。」などたくさんの言葉をかけてもらい、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2

障害のある子どもの就学を考える地域懇談会

本日、「障害のある子どもの就学を考える地域懇談会」を開催し、10名程の方にご参加いただきました。小学校・保護者から2人のパネリストをお招きし、それぞれの立場から就学相談や支援について話題提供をしていただきました。また、質疑応答を通して意見交換を行いました。その後、希望者は学校見学をし、子どもたちの活動の様子を参観していただきました。
画像1

中学部生徒会立会演説会

昨日中学部では、今年度入学した1年生から生徒会に立候補した生徒の立会演説会が行われました。少し緊張した様子もありましたが、学部皆の前で堂々と演説を行いました。演説の後、無事に承認を得て生徒会役員となりました。令和7年度の中学部生徒会は1年生を加えて7名で進めていきます。
画像1
画像2

小学部 山科支部なかよし会

 本校の体育館で、3、4年生が山科支部の育成学級の児童たちと一緒に活動しました。初めにみんなでダンスをした後に、「コロコロドカン」では、グループごとに輪になり、ボールを回していきました。タンバリンが鳴ったときにボールを持っている人が自己紹介をしていました。大きな声で自己紹介をする児童もいました。「みんなではこぼう」では小さなみこしにのったブロックを落とさないように、みんなで協力しながらリレーしました。最後は、パラバルーンをし、風を感じたり、膨らんだバルーンに歓声をあげたりしました。

画像1
画像2
画像3

中学部3年生 校外学習 琵琶湖博物館

 昨日、中学部3年生が琵琶湖博物館への校外学習を行いました。学年集団でルールやマナーを守って博物館を利用し、様々な展示を興味深く、楽しんで鑑賞する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇ごはん
〇牛乳
〇さばの梅煮
〇キャベツと油あげのごま炒め
〇かきたま汁
〇ヨーグルト

【食材紹介】
梅干しは、梅も実を塩漬けにし、天日干しにした後、漬け汁につけて作ります。とても手間ひまかけて作る日本の伝統的な保存食です。小さな一粒にパワーがたくさん入っています。
1.疲れた体を回復させる
2.カルシウムの吸収をよくする
3.食欲をアップさせる
4.胃腸の調子を整える
5.加熱すると血の流れをよくする
今日の給食は、梅干しを使ってさばを煮ました。加熱しているので五つのパワーがそろっています。
画像1

第1回学校運営協議会

 今年度の第1回学校運営協議会を行いました。はじめに学校長より、今年度の「学校教育目標」「グランドデザイン」について報告をいたしました。また、各担当より「コミュニティースクールプロジェクト」「校内研究方針」「学校評価年間計画」等について説明をいたしました。
 委員の皆様からは、貴重なご意見やご提案をいただきました。今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
 また.ブレイクタイムとして、高等部の生徒が委員の皆様にアイスコーヒーとクッキーを提供し、場を和ませてくれていました。とても丁寧に接遇していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp