京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up46
昨日:20
総数:282784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年】体積

5月7日(水)
算数科で「体積」の学習をしています。
今日は1㎥について学習し、
実際に1㎥をつくって量感を捉えました。
画像1
画像2

1年 生活科 学校探検

生活科の学習で、学校探検に行きました。

「2年生と仲良く学校をまわれるか、どきどきするな。」という声もありました。

2年生に連れられている1年生はにこにこした表情でした。

教室に帰ってきた子ども達に「どうだった?」と聞くと、「楽しかった!」「いろいろな場所があった!」と嬉しそうに答えてくれました。
画像1
画像2
画像3

国語科「よくきいて はなそう」

国語科では友達のことをもっと知るために「すきな あそび」について話し合いました。「わたしはバナナおにがすきだよ。」「どこでよくあそぶの。」など簡単な質問を続けて、話すことを楽しみました。
画像1

【給食】4月なごみ献立

4月30日(水)
毎月、なごみ献立という和食を楽しむ献立があります。
4月は、たけのこのあんかけごはんが出ました。
旬のたけのこの食感や、鶏肉やだしのうま味、三つ葉の風味を
味わうことができました。
画像1

【5年】家庭科調理実習

4月30日(水)
家庭科の学習でお茶を入れる活動をしました。
「おいしかった。」「苦かった。」など
いろいろな感想を言っていました。
家でも入れてみてほしいです。
画像1
画像2

【5年】図画工作科

4月30日(水)
「形に命をふきこんで」という学習で
コマ撮りアニメーションの作成に取り組みました。
画用紙でつくった人形や、文房具、友達などを撮影して
おもしろい動きをつくることをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

画像1
今日、放課後まなび教室の開講式を行いました。

会長の関目先生、校長先生からのお話と学習アドバイザー・学習サポーターの先生の紹介がありました。

今年度は、学年によって曜日が違いますが、放課後まなび教室の時間を大事に過ごしていってほしいと思います。

学校沿革史

学校沿革史については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

学校沿革史

令和7年度 京都市立安朱小学校グランドデザイン

令和7年度 京都市立安朱小学校グランドデザインについては、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

令和7年度 京都市立安朱小学校グランドデザイン

R6 後期学校・家庭生活アンケート

R6後期学校・家庭生活アンケートについては、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

R6 後期学校・家庭生活アンケート
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 避難訓練(土砂災害)
6/24 選書会
6/27 教職員研修【全学年5時間授業 完全下校】
学習
6/23 食の指導4−1
6/25 わくわくWORK LAND(5年)
6/26 6年小中合同道徳交流会【1・2年は4時間授業】
保健
6/25 フッ化物洗口
特別活動
6/23 クラブ
PTA・地域
6/25 PTA給食試食会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp