京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:34
総数:686480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年生 修学旅行3

 資料館の見学の後、平和の集いを行いました。これまでの平和学習の中で、みんなで考えた自分たちにできることとして
・ヒロシマを忘れないこと
・自分の考えをもつこと
・互いの違いを認め合うこと
この3つの誓いを捧げました。
「私たち一人一人の力は小さいかもしれません。しかし、決して無力ではありません。」
と、子どもたちが言うように、未来の担い手として、今日の誓いを心に刻んでいてほしいです。そして、学校で6年生が作った千羽鶴を捧げてきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2

画像1
画像2
画像3
 資料館の見学です。これまで学習してきたことを、広島の地で実際に見て、それぞれに様々なことを感じ取ったこととおもいます。
 「ヒロシマを知ることは未来を考えること」
 自分たちの未来を、日本の未来を、地球の未来を考えることができたでしょうか。

6年生 修学旅行1

 原爆記念公園について、お弁当を食べました。バスの中では大雨でしたが、広島は雨上がりの青空が広がっています。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
はじめての水泳学習でした。バディになって活動することや学習の流れを確認してからプールへと行きました。さすが3年生です。しっかり支持を聞いて安全に学習を進めることができました。浮いたり、もぐったり、進んだりする運動に取り組みます。引き続きすぐーるでの健康観察もよろしくお願いします。

5年 調べたことを

 社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄の人々の暮らしの工夫や文化など、自分が調べたことをロイロノートにまとめ、友だちと交流しました。京都にはない農作物や暑さを防ぐ工夫など、興味津々に聞いている子もいました。
画像1画像2

5年 ベースボール

 回数を重ねるごとに、ボールをバットで打つことにも慣れてきました。また自分たちのメンバーの良さを、作戦に生かし、みんなで声をかける姿も見られました。なかなか公園で、大人数の野球をすることはできません。とても楽しみながら学習をしていました。
画像1画像2

6年 外国語科 オンライン交流

画像1
画像2
今年度初めてのオンライン交流を行いました。
岩倉南小の6年生と、「お互いのことを知るために、1日のスケジュールを伝え合おう」というめあてで交流しました。
「自分は塾に週4日間行っているけど、南小の人はどうかな」
「サッカーを習っている人はいるのかな」
と、スケジュールに入れることを工夫していました。

来週は、修学旅行、そしてパフォーマンスチャレンジもあります。
練習はできているかな?ぐんぐん力がついているので、これからもいろいろな人と交流ができたらと思います。

星の子 水遊び2

 今日は、2回目のプールの授業がありました。今回は、ビート板を使って、ラッコのように水に浮かぶことにチャレンジしました。最初は、仰向けになるのがちょっと怖くてうまくできない子もいましたが、だんだん慣れてきて、気持ちよさそうにぷかぷか浮かぶ姿が見られました。水にもっと慣れるために、「お地蔵さんごっこ」という遊びもしました。みんなで輪になって、お地蔵さん役の子に水をかけて楽しみました。最後まで元気いっぱいで、たくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今週はあじさい読書週間です。今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。それぞれのクラスで、本の世界に入りながら聞くことができました。
 読んでいただいている間「次はこうかな」とつぶやく姿もあり、とても楽しんでいました。今週はたくさんの本と親しみたいと思います。

わらべうた教室の様子

画像1
画像2
画像3
京都の「わらべうた」を教わりました。「丸竹夷」「京大仏っつあん」「なべなべしそこぬけ」「いちもんめのいすけさん」を歌ったり、歌いながら遊んだりしました。はじめて経験した子どもたちもたくさんいたので、とても新鮮で面白かったようです。いろいろな「わらべうた」の楽しみ方を知ってよい機会になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp