![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:21 総数:529237 |
6月23日(月)“そうじの時間”、一生懸命に床そうじをする児童を発見!!「ありがとう!!!」![]() 話をせずに黙々と、一生懸命に床を磨いてくれる二人を見て、うれしくなりました。 「一生懸命そうじをしてくれて、ありがとう!!!」 ![]() 6月23日(月)“そうじの時間”、みんながんばっています!
昼休み後は10分間“そうじ時間”があります。そうじの時間に校内を回っていると、下駄箱のそうじをしたり、床をぞうきんで磨いたり、教室のごみを回収場所に運んで行ったり・・・と、子どもたちはみんな、がんばってそうじをしてくれていることがわかります。
![]() ![]() ![]() 4組 スーパーマーケットの野菜はどこから運ばれてきたの![]() ![]() 4組 運動会の絵ができてきたよ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・豚肉と野菜の煮つけ」でした。 さばのかわり煮は、よく味がしみるように、じっくり時間をかけて煮ふくめています。子どもたちは、おはしで上手に骨をとって食べていました。1年生は、骨をとることに苦戦している子もいましたが、「大きい骨きれいにとれた!」「小さい骨まで頑張ってとったよ!」と言って、とれた骨を嬉しそうに見せてくれました。 豚肉と野菜の煮つけは、じゃがいもがホクホクで、野菜のおいしさを味わえる献立でした。 6月20日(金) 体育「水泳運動」の学習中、先生たちは・・・。
児童のみなさんが、水泳学習をしている時、先生たちはどんな仕事をしているのでしょうか。
プールに行ってみると…監視台からプール全体をしっかりと見て、子どもたちの安全を見守っている先生や、プールサイドから学習の指示を出している先生がいます。プールの中に入って、指導している先生もいます。 先生たちは、それぞれの役割をしっかり果たしています。児童のみなさんが安全に水泳学習を実施できるよう、先生たちも真剣です。 ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)3年・4年 体育「水泳運動 」![]() 3年生は「もぐる・浮く運動に挑戦して楽しむ。」4年生は「もぐる・浮く運動に挑戦したり、今できる初歩的な泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦したりして楽しむ。」をねらいとして学習を進めています。 3年生と4年生のみんなも、プールのきまりや水泳の心得を守って、安全に水泳学習をしてくださいね。 ![]() 2年 おいしいやさい![]() ![]() 今週は大変大変暑かったので、生育が心配でしたが、 たっぷりお水をあげていたためか、 元気に育っています。 ピーマンは成長が早く、もう食べられそうなものもあります。 おいしいお野菜が収穫できるように、根気よくお世話をがんばってほしいと思います。 2年 生活 まちたんけん交流会![]() ![]() ![]() 学級で発表・交流しました。 見つけたもの、働く人、質問してきたことを グループでまとめたポスターをもとに、 探検の感想も入れて堂々と発表していました。 今回探検したお店以外にも興味が広がったようです。 自分たちが住むまちについて、さらに興味を深められるよう、 秋に再び探検に行きたいと思います! 今日の給食![]() 今日の献立は、「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけ」でした。 夏野菜のあんかけごはんは、夏においしい京野菜の万願寺とうがらしと、なすを使った献立です。削り節のだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。「とうがらしなのに辛くない。おいしい。」と言って、味わって食べていました。また、なすが苦手な子もいましたが、「小さく切って食べてみたら、食べられた。」と言って、苦手な物にもチャレンジしていました。 |
|