京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:20
総数:457829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 は組農園

 畑で育てているエダマメに白い小さな花が咲きました。ミニトマトは、黄色い星みたいな形の花を咲かせています。また、花の後にはビー玉ぐらいの大きさの緑色の実ができています。
画像1画像2画像3

1年 『読書100冊達成!!』

画像1画像2画像3
 1年生になってから、先生やヨムヨムさんの読み聞かせを聞いたり、自分で借りた本を読んだり、たくさんの本に触れてきました。それらの本を自分で読書ノートに書き溜めています。今週、100冊を達成した子たちに、校長先生が写真付きの賞状を渡しに来てくれました。賞状を受け取った子は、少し照れながらも、誇らしげな顔をしていました。「私も頑張って読もう。」「早く100冊いきたい。」とやる気にあふれた声も聞かれました。これからも様々な本を読んでほしいと思います。

3年 「ヒマワリ」と「ホウセンカ」

理科の学習で5月に種まきをしたヒマワリとホウセンカは、毎日子どもたちが責任を持って水やりを行い、元気に育っています。
画像1画像2

3年 理科「ゴムの力のはたらき」

理科の学習で「ゴムの力のはたらき」について学習しました。ゴムを伸ばす長さを5cm、10cm、15cmと変えて車が進む距離が変化していくことを楽しみながら学ぶ姿が見られました。
画像1画像2画像3

1年 生活科 「アサガオの観察」

育ててていたアサガオにつるができ始めました。そのため鉢植えに支柱を立てました。
また、成長したアサガオを観察しました。本葉が出て「ザラザラしている」「形が顔に似ている」と新しい発見がたくさんありました。

画像1画像2

は組 なつと ともだち

 運動場にあじさいの花が咲いていました。低学年は絵の具でスタンピングをして、あじさいの花を描きました。高学年は、写真をよく見て、鉛筆で一枚一枚丁寧に花を描きました。次は、葉を描きたしたり、絵の具で彩色したりしていきたいです。
画像1画像2画像3

は組 おって たてたら

 まずは、画用紙を折って、立て、向きを変えて思いついた形を見つけました。次に、はさみで切ったり、パスで描きたしたりしました。つくったものを動かして楽しみました。
画像1画像2画像3

4年 松ヶ崎浄水場見学 3

画像1画像2
薬品ちんでん池と急速ろ過池を見学している様子です。
薬品ちんでん池では、最初に見た黒い水が透明な水に変わったものを見て、とても驚いていました。
また、急速ろ過池では、砂の間にたまった汚れを実際に洗っている様子を見ました。汚れを浮き上がらせ、水道水を一気に流し、きれいになった砂を見ることができました。

4年 松ヶ崎浄水場見学 2

画像1画像2
着水井とフロック形成池を見学している様子です。着水井では、琵琶湖の水に炭の粉を入れ、黒くなっている水を見ました。
フロック形成池では、薬品を入れた水が機械によって、フロックという不純物のかたまりができる様子を見ました。

4年 松ヶ崎浄水場見学 1

画像1画像2
社会見学で松ヶ崎浄水場に行きました。社会科「くらしと水」で学習したことをふり返りながら、様々なところ見ることができました。見学の後は、「雨の時は、浄水場の水はどうなるのですか?」などたくさんのことを質問する子どもたちの姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp