![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:434 総数:2576080 |
【コミュニティカレッジ】山極壽一先生講演会のお知らせ
本校は、かねてより様々な方をお招きして生徒対象の講演会を行っています。そして、そういった講演会等について、市民の皆さまに対し、共に学ぶ機会を広く発信・提案する「コミュニティカレッジ」という取組を行っておりました。
コロナ禍もあり、しばらく中断をしておりましたが、実施できるものから順次、機会の発信を行ってまいります。 今回、霊長類の研究で有名な元京都大学総長山極壽一先生をお招きして講演会を行います。本校2年生全員対象の講演会ですが、市民の皆さまもご参加いただけます。これまでの先生のご著書などでおなじみの方はもちろん、今回初めて先生のご見識に触れる方のご参加もお待ちしています。 ■日時:2025年7月24日(木)午前10:00〜11:30(※予定) ■場所:京都市立堀川高等学校 講堂(5階) ※座席数に限りがございます。申込者数が多数となりました場合、別会場での中継視聴や抽選等の対応をさせていただく場合がございます。 ■演題:「人類の進化と学びの未来」 ■講師:山極壽一 氏 (総合地球環境学研究所 所長) ■対象:本校2年生全員・他学年生徒希望者・保護者・市民のみなさん ■締切:2025年7月16日(水) ↓↓インターネットからのお申込みはこちらから↓↓ https://forms.gle/Bev1kHZM5ksb47ku5 ↓↓案内用紙はこちらから↓↓ 山極壽一氏講演会(2年生対象講演会)案内 ★注意事項 ※上履き・靴袋をご持参ください。 ※個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外の目的では使用しません。 ★ご不明な点がございましたら、 堀川高校 学務部( TEL(075)211−5351)までお問合せください。 ![]() 【球技大会・閉幕】![]() ![]() 全試合終了後の閉会式では執行部の音頭の「うぅ〜っ」という掛け声に合わせて順位が発表されました。 作成したクラスTシャツを着て試合に挑み、どの試合もたいへん盛り上がっていました。朝の自主練習や授業で練習してきた成果が見られたと思います。クラスで一致団結し、ボールを追いかけている姿や試合に出場している生徒を応援している姿は、まさに「チームワーク」の大切さを実感させてくれるものでした。勝敗に関わらず、お互いを認め合い、声をかけ合いながら最後まで全力を尽くす姿に感動しました。船越校長からは「敗者には美学がある、人生の勝者になる資格はある」とお言葉をいただきました。 今日が、みなさんにとってかけがえのない1日となったことと思います。仲間と汗を流し、励まし合い、ともに笑い合ったこの経験は、これからの学校生活においても大きな力となるでしょう。 球技大会を準備・運営をしてくださった執行部、バレーボール部、体育部員のみなさん、ありがとうございました! 【球技大会・速報】午前の終了。お昼休みです。
午前の部が無事に終了。試合時間等の調整に、生徒会執行部の皆さんをはじめ、皆で協力した成果です!
現在はお昼休み。男女バレー部の皆さんがコート整備等を手伝ってくれています。感謝です。午後の部は、12:25から再開です。 各学年、Aチーム・Bチーム、優勝はどのクラスに!? ![]() ![]() ![]() 【球技大会・速報】午前の部・熱戦展開中!
最初は固かった生徒たちも、身体も良く動くようになり、全力プレーで頑張っています。見学している皆の応援の声もどんどん大きくなっています!
![]() ![]() ![]() 【球技大会】開会します!
本日は球技大会です!
交通機関の遅延がありましたが、開会を20分遅らせて、9:30より開会です! 色別に整列しての開会式。校長先生より激励の言葉があり、その後は、堀高恒例の陸上競技部生徒諸君による準備体操。 開会式終了後には、各クラス円陣を組んで気合いを入れます! さあ、いよいよ、試合開始です! ![]() ![]() ![]() 【本日の球技大会について】
本日、西京極かたおかアリーナにて、球技大会を実施しますが、現在、阪急電鉄が人身事故の影響で運転見合わせとなっています。
開催については、時間の変更等も含め、余裕をもって準備をしています。生徒諸君は焦らず、会場に集合してください。 保護者の皆様におかれましても、先ほど、「すぐーる」にて配信をさせていただいた通りです。必要に応じて、お子様へのご連絡等、よろしくお願いいたします。 【7月学校説明会スタッフ会議】![]() ![]() ![]() これまでは、リーダーを中心に運営スタッフの募集を行ってきましたが、本日、全体での第1回スタッフ会議が開かれました。運営スタッフには、109名の生徒が応募してくれました。 全体会議では、船越校長や第1、2学年主任から激励の言葉があった後リーダーの紹介などが行われました。その後、統括代表が取組を通した成長を指数関数やギターの上達に例えて話し、1ヶ月の成長に向けて頑張ろうと伝えました。その後、各担当パートに分かれての会議が実施されました。スタッフには初めて参加してくれた1年生と経験のある2年生がいます。リーダーからの説明会に対する熱い想いを聞き、最高の説明会にするという高まる期待と決意を胸に、「泉」の2年生と「灯」の1年生が活動に向け目線を合わせ、第1回スタッフ会議は終了となりました。 7月19日に開催される学校説明会まで、残り1ヶ月。これから仲間たちと力を合わせ、最高の説明会を作り上げてください! 舞鶴市立若浦中学校の生徒さんと交流しました![]() ![]() ![]() 「京都校外学習」の一環として来ていただき、探究学習の見学や、高校生との交流をしました。15:00過ぎに、バスで到着後、2年生の探究基礎の授業(JUMP)を自由に見学していただきました。2〜3名のグループに分かれた中学生を、各ゼミの見学に誘導するゼミ長や、VRセットを装着してもらい自作のVRを紹介する生徒がおり、高校生が探究活動をどのように進めているかを見ていただけたかと思います。 放課後は、27期生(1年生)の探究基礎委員が主催し、交流会を行いました。若浦中学校の各生徒さんが、学校で進めている探究活動に対して、堀川高校生がアドバイスをする、というものです。まずは、「理想の保育園は?」「どうやったら足が速くなる?」「京都サンガが22節から23節にかけて敗戦数が減ったのはなぜ?」などの問に対して、保育園の比較をしたり、加入選手によるゴール数を調べたりと、それぞれに進めている探究について、中学生の発表を聞かせていただきました。その後、事前にいただいた資料からどのように探究を深められるかと堀川高校生側で考えていたアドバイスを伝えたり、探究活動への相談などにお答えしました。よい交流ができていたように思います。 若浦中学校のHPを拝見すると、今日は7:40集合とありました。長い1日だったかと思います。若浦中学校2年生のみなさん、引率の先生方、ありがとうございました。皆さんの探究がさらに楽しいものになるよう、応援しています! 【生徒会執行部】![]() ![]() 今週は球技大会に向けて部会が開かれ、準備が進められています。 体育部長はしおり作成や、最終確認をし、環境衛生部長はその日の会場の清掃・見回り、ゴミ捨てに関しての注意事項をまとめています。 一方で、8月に迫ってきた文化祭の準備も進められています。昨日は、装飾部会が開かれ各クラスの垂れ幕や校門に設置するゲートの作成について説明や議論がありました。本日の昼休みは、有志企画希望者対象の説明会がありました。留意事項や今後のスケジュールなどを執行部から説明しました。他にも、クラス企画の練習日などの調整等、今週は盛沢山です。 全生徒がルールを理解し、計画性を持った中でベストを尽くせる学校行事の運営に向け、執行部メンバーで頑張っています! 茶道部の活動―茶杓削り体験
「きょうとまるごとお茶の博覧会」(大阪・関西万博」を契機に、京都の茶文化を広める目的で京都府が実施している取組)の一環として実施されている、府内各学校で外国のお客様をおもてなしする「お茶でつながる国際交流〜国際茶会〜」に、堀川高校茶道部もエントリーしています。9月8日(月)にアラブ首長国連邦のお客様をお迎えする予定で、部内でも日々のお稽古に励み、さまざまな準備を進めています。その一つに、自分たちの作ったお茶杓でお点前をしたいと考えており、6月17日(火)の放課後に、部員みんなで茶杓を削りました。東洋竹工の職人さんに来ていただき、悪戦苦闘しながら、作りました。竹がこんなに硬くて切ったり削ったりするのが難しいのに、蝋燭の炎で曲げることもできる(うまくできれば、ですが)。鉛筆を削る体験もしたことがない今どきの生徒たちにとって、伝統工芸の匠の技がどれほど見事な水準なのかを、実感できたようです。本人の器用不器用もさりながら、一口に「竹」といっても加工しやすい素材もあれば、趣はあるけれど節が硬くて全く歯が立たないものなどもあり、限られた時間内にはできそうもない生徒は、講師の職人さんに手伝っていただき、その見事な手つきに感動しきりでした。紙やすりをかけて仕上げるのは宿題になりましたが、どのような完成品になるのかとても楽しみです。
月末には、お茶碗の絵付けにも挑戦します。続報にご期待ください。 ![]() ![]() |
|