3年生美術館!
図画工作科「立ち上がった絵の世界」の学習で、一人ひとりが創り上げてきた世界の鑑賞をしました。
友達の絵の世界の中に入り込み、じっくり見ている姿が見られました。
【3年生】 2025-06-20 18:09 up!
初めての習字
書写の学習で、いよいよ習字セットを使った学習が始まりました。
まずは筆に親しむ学習で、子どもたちは「いつもと違う!」「これまで(の経験)と違う緊張があった〜!」と、楽しみながらもドキドキしている様子が見られました。
【3年生】 2025-06-20 18:01 up!
STORY〜プランクトンを探して〜
理科「生き物どうしのつながり」の学習で、顕微鏡を使って校内の池の水に住む小さな生き物を探す活動をしました。
野生のメダカや小さな魚は何を食べて生きているのかという疑問のもと、子どもたちは目には見えない微生物やプランクトンを食べていると予想しました。
本当にそうなのか顕微鏡をのぞき、実際にメダカがそれを食べるのか実験しました。
【6年生】 2025-06-20 17:59 up!
4年生 社会
社会ではくらしと水の学習をしています。
今日は、水とわたしたちのつながりについて、水が地球を循環していることや、
その循環の中に私たちの生活があることについて学びました。
来週は、水を育む自然を守るための工夫や努力について、
ゲストティーチャーを招いて学習をします。
より詳しい話が聞けるので、楽しみにしておいてください。
【4年生】 2025-06-20 09:42 up!
あじさい読書週間
今週はあじさい読書週間です。
学校図書館の貸出が3冊になり、教職員が読み聞かせに来ます。
今回はその第1弾でした。
子どもたちは、真剣な表情で本の世界に入り込んでいました。
【3年生】 2025-06-20 09:42 up!
さんどいっち1年生〜生活の学習〜
わかば学級の教室では、タブレットに興味津々でした。音楽室では知っている楽器ももちろんありますが、知らない楽器もたくさんあり見つけたよカードにたくさんの楽器を描いていました。生活科室ではお手玉やシャボン玉など生活科の学習で使うものがいっぱい、理科室では、缶鼻鏡やメダカ、蝶の標本、図工室では糸のこぎりやローラーなどどの教室でも子どもたちはたくさんのものを見つけることができた1時間になりました。教室に変える時に「もっと見たかった」「すごい楽しかったな」と友だちと話している様子を見て「なんてかわいいんだ」と思ったのはここだけの話・・・
「こんなものみつけたよ発表会」でみんながどんなものを見つけて伝えてくれるのかとっても楽しみです!
【1年生】 2025-06-20 09:42 up!
さんどいっち1年生〜生活の学習〜
2年生といった学校探検、その時は部屋の中まで詳しく見ることはできませんでした。もっと詳しく見たい教室をみんなで出し合うと「職員室」「事務室」「理科室」「校長室」「包装室」「音楽室」など様々な教室が出てきました。全部の教室や部屋をみんなで見に行くことは難しいので、その中で行きたい場所を一つ選び、それぞれの場所で見つけたものを国語科「こんなもの見つけたよ」の学習とつなげて「こんなもの見つけたよ発表会」をすることに決まりました。
職員室や、校長室、事務室では、先生方にこんなものが教えてもらいながら、みんなに伝えたい物を決め見つけたよカードを一生懸命書くことができました。
【1年生】 2025-06-20 09:41 up!
4年生 理科
理科の学習では電池のはたらきについて考えています。
今日は、電池の向きを変えると、
どうしてモーターの回る向きが変わるかについて考えました。
実験を通して、電流の存在について理解することができました。
【4年生】 2025-06-18 13:40 up!
4年生 非行防止教室
今日は、伏見警察署の方に来ていただいて、
非行防止教室を開いていただきました。
どんなことが犯罪になるのかを教えていただき、
犯罪をしないよう「心のブレーキ」が大切ということについて
教えていただきました。
【4年生】 2025-06-18 13:36 up!
さんどいっち1年生〜算数の学習〜
「いろいろなかたち」を学習し、形にははこのかたち・つつのかたち・ボールのようなかたちのなかまに分けることが分かったさんどいっち1年生。学習のまとめとしていろいろなかたちをうつして絵を描きました。さんどいっちやアイス、ピザ、他にもカステラや電車、家、富士山などうつした形から様々な絵を描くことができました。
【1年生】 2025-06-18 13:35 up!