京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:14
総数:330085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

6年 ミュージックデイ

画像1
画像2
ONE PEACE〜悲しみのない自由な空へ〜

これからも子どもたちとともに、
命について、平和について、
学び、考えていきたいと思います。

6年生、素晴らしかったです。

たくさんの応援、ありがとうございました✿

1年 はじめての「ミュージックデイ」

今日は、1年生にとって初めてのミュージックデイ。
今日に向けて、1ヵ月ほど前から鍵盤ハーモニカで弾く曲の練習を始めました。「かえるの合唱」は、練習が進むにつれ、この子達ならもっと違った様に弾けると思い、だんたんとアレンジをしていきました。
「緊張する。」という人や「楽しみ。」「お家の人が来てくれるから、うれしい。」とそれぞれの思いを胸に本番に臨みました手。
本番は、みんな練習以上にがんばり、たくさんの拍手をもらって、大満足でした。
5校時の振り返りでも、それぞれがんばったことを話してくれました。
お家でも、「よくがんばったね!」とほめてあげてください。

画像1

今日の1年生〜リハーサルをしたよ〜

画像1
 今日、ミュージックデイのリハーサルをしました。

 いつも以上によい姿勢で、最後まで頑張ろうとする1年生たちがとても素敵でした。

 セリフも止まらずに、言えるようにもなってきました。

 頑張って練習してきた成果を明日見ていただけたらと思います。

 とてもかわいい1年生の姿に乞うご期待です。

 明日、よろしくお願いします。

6年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では、水泳学習を始めています。
「今年は25m泳ぎきりたい!」「水泳記録会に向けて頑張ろう!」など、いろいろな前向きな言葉が聞こえてきます。
ねらい2の活動では、少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦して楽しむというめあてに向かって取り組んでいます。
バディと協力して、教え合ったり、アドバイスを送り合ったりしています。
手をもったり、潜って水中の動きを見てみたり、工夫して学習を進めています。
この水泳学習で、少しでもできることが増えるといいですね✿

明日はミュージックデイです。
今日までの頑張りがたくさんの人に伝わりますように。
明日も元気に登校してくださいね✿

6年生 ジャガイモを収穫しました。

画像1
画像2
画像3
 6年生が今年の3月に植えた種芋が、すっかり大きくなり、収穫の時期を迎えました。

 そこで、本日、6年生と畑の先生たちでジャガイモを収穫しました。

 土の中から、ゴロゴロと出てくるジャガイモに6年生も大興奮で、

 とても大きく育ったジャガイモに驚いていました。

 収穫の振り返りでは、日本の抱える食料問題とつなげて考え、発言する6年生がとても素敵でした。

 食べ物の大切さを収穫を通して、さらに深めることができました。

 子どもたちにこのような貴重な体験ができるのも、学校菜園活動をサポートしてくださっている畑の先生たちのおかげです。

 本当にありがとうございました。

 

3年 水泳学習

画像1
 水泳学習が始まりました。「2年生の時には顔がつけられなかったけれど、3年生になってはじめて顔がつけられるようになった」と喜ぶ姿や、「水が冷たくて気持ちがいい」と水泳学習を楽しむ姿が見られました。
 安全に気をつけて、学習を進めていきます。

5年生 ミュージックデイに向けて

ミュージックデイに向けて最後の練習をしました。
いよいよ明日のリハーサルを終えると本番です。
これまで一生懸命練習してきた成果を十分に
発揮してくれることを願います。本番が楽しみです!
画像1
画像2

1年 今日も楽しく「みずあそび」をしました!

画像1
今日は、朝から気温・水温がほどよく、絶好の水遊び日和でした。
水深60cmくらいの中、いつものように水かけごっこや宝探し、顔つけなどの練習をしました。
「もっとプールに入っていたい。」と言っている人もいました。
次回は、来週(火)に入水予定です。

5年生 体育「水泳学習」

水泳学習を始めました。
今年度初めてのプールというのもあり
とても楽しみながら学習に臨む姿が見られました。
1mでも長く泳げるようこれから一緒に頑張って行きます。
画像1
画像2

6年 書写

画像1
画像2
 

 6年生になって初めての硬筆の学習をしました。

 文字の大きさや配列に気をつけて『枕草子』を書きました。


 6年生はこの1年間、
 『当たり前を当たり前にしていこう』を合言葉に
 日々学習活動に取り組んでいます。

 今回の硬筆書写でも、基本となる姿勢や鉛筆の持ち方を意識して、
 集中して取り組むことができていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp