![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:14 総数:281254 |
1年 図画工作科 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() どんなものが作れるか工夫しながら活動しました。 「川が流れたよ。あっちの池とつなげてみよう。」 「水と砂を混ぜると丈夫になるよ。」 と、いろいろなことを話しながら楽しんでいました。 【5年】非行防止教室
6月18日(水)
警察署の方が非行防止についてのお話をしてくださりました。 悪いことに誘われてもきちんと断ることなどを 教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() <1年>生活科「こうくたんけん」
今日は、山科駅方面に校区探検に行きました。
「いつもみまもりたいの人が ここにいるよ。」 「ここにとびだしぼうやのかんばんがあるの。」 「ここのおみせがすきやねん。」 と皆で見つけたもの、普段の生活の中で知っていること等を話し合いました。 ![]() ![]() 1年 体育科 みずあそび![]() ![]() ![]() 今日も暑かったので、気持ちよさそうに入っていました。 もぐるグループや浮くグループ、動くグループに分かれて、 いろいろな遊びにチャレンジしていました。 1年生は「水に顔をつけるのが少し怖いな。」という子もいますが、 楽しい遊びを通してみずあそびに慣れていってほしいと思います。 【5年】非行防止教室 〜心にブレーキ〜
山科警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
「正しい行動ができる勇気」「本当に友達」についてみんなで考えました。ロールプレイ(役割演技)を取り入れたことで、自分事として考えを深めることができました。 ![]() ![]() 【2年】非行防止教室 〜これからどうする?〜
山科警察署から講師の方に来ていただき、非行防止教室をしました。
事例をお話していただきながら、以下のことをわかりやすく教えていただきました。 ○やってよいこと、わるいことをしる ○いつも正しいことができる人になる 「自分だったらこれからどうする?」と考えながら、最後までしっかりとお話を聞くことができました。 ![]() ![]() <1年>国語「おおきなかぶ」
国語科では「おおきなかぶ」の学習に入りました。自分たちで、おじいさん役おばあさん役など役割を決めたり、声の大きさや読む速さ、動作などを工夫したりしながら学習を進めています。
![]() 1年 国語科 おおきなかぶ![]() 言葉や動きを付け足しながら、読み進めています。 登場機会の少ないねずみが人気のようです。 かわいいからかな。 1年 おはなし横丁
朝の学習時間に、おはなし横丁の方たちに読み聞かせをしてもらいました。
子ども達も夢中になって聞いていました。 年間100冊の目標に向かって、本をたくさん読んでいます。 図書館でまた、いろいろな本を探してみたいと思います。 ![]() 道徳の窓
道徳の窓が更新されました。今回は、困っている人がいる場面に出くわしたときに、どんな思いをもち、どんな行動がとれるかということを考えます。前回もたくさんの児童が付箋に自分の思いを書き、貼ってくれていました。今回もたくさんの児童が考えてくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() |
|