京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:51
総数:282734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

1年 算数科 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
いろいろなかたちの学習では、

なかまわけをしました。

「丸いなかまを集めよう。」「四角い箱の中には、細長い四角と大きい四角がある!」

とグループでたくさん話しながら学習しました。

形以外にも、転がるものと転がらないものなど、いろいろななかまわけをしました。

【1年】さんすう「いろいろな かたち」

 お家からもってきた空き箱。触ったり違う角度から見たりすると、色々な形があることを発見! 似ているものを探してグループ分けしました。
画像1画像2

【6年】国語「時計の時間と心の時間」

 国語の学習で、教材文の中に出てくる事例を読んで、考えたことや疑問に思ったことを友達と交流する様子を、校内の先生方に見てもらいました。
 一人で自分の考えをワークシートやタブレットPCにまとめる子、となりの席の友達と書いたものを読み合って考えを比べる子、同じような考えの友達と複数集まって意見交換したり自分の考えを修正したりする子など、自分で活動の場を選びながら学習を進めていました。
画像1画像2

【1年】給食準備、がんばってます!

 1年生も、自分たちで食べる給食の準備やかたずけがうまくできるよう、練習しています。4月に比べると、仕事も出際よく進められるようになってきました。
画像1画像2

1年生を迎える会 〜安朱小学校のなかまだよ〜

各学年で考えた出し物を発表し合い、1年生が安朱っ子のなかまになったことをお祝いしました。最後には、1年生が歌でお礼の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 〜うれしいね たのしいね〜

6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、1年生入場。1年生を送る会が始まりました。
画像1
画像2
画像3

<1年>体育科「とびあそび」

体育科では「とびあそび」の学習に入りました。フラフープを使って島跳び遊びをしたり、ひいた線を川にみたてて、川跳び遊びをしたりしました。時間いっぱい体を動かして楽しみました。
画像1
画像2

1年 生活科 さいてほしいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
朝顔の葉っぱのスケッチをしました。

「葉っぱが増えている!」「大きくなってほしいな。」

と、大切に育てている様子が伝わってきます。

毎日、朝の準備を早く終わらせて、水やりに行きます。

朝顔のおかげで、準備も早くなりました。

【5年】理科

5月30日(金)
発芽前の種子と発芽後のしぼんだ子葉の
でんぷん反応を調べました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(4年生)

画像1
画像2
画像3
2時間目に1年生を迎える会がありました。

4年生はこの日に向けて、クイズと歌(ダンス)の練習をしてきました。

クイズでは、「安朱小学校の先生の秘密を伝えよう」ということで、たくさんの先生にインタビューして知ったことをクイズにして発表しました。

ダンスは「夢をかなえてドラえもん」を踊りました。

一所懸命笑顔で発表したり、ダンスをしたりする姿はとてもいきいきとしていました。

すてきな贈り物に1年生は喜んでくれました。

全力で頑張った子ども達は最高にかっこよかったです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 避難訓練(土砂災害)
6/24 選書会
6/27 教職員研修【全学年5時間授業 完全下校】
学習
6/23 食の指導4−1
6/25 わくわくWORK LAND(5年)
6/26 6年小中合同道徳交流会【1・2年は4時間授業】
保健
6/25 フッ化物洗口
特別活動
6/23 クラブ
PTA・地域
6/25 PTA給食試食会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp