京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:31
総数:419331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

数直線図

画像1画像2
 算数の学習の図の中でもなかなかレベルが高いが数直線図だと思います。かくことはできても、しっかりイメージがもてていないと立式につながらないからです。立式するなら関係図の方がしやすいかなと思っていたのですが、5年生の子どもたちは数直線図も使いこなします。ちゃんと式と関連付けて説明できますし、問題を図に起こすスピードも素晴らしいです。これはとても大切な力です。
 一つの解決方法だけしか知らないと、それが行き詰まった時にはほかの解決方法が難しくなります。だからこそ色んな図をつかいこなそうとする子どもたちはすごく輝いて見えますし、すごく力をもったように感じます。
 ご家庭で図をかく機会はあまりないかもしれませんが、その力は色んなところに生かされると思うので、子どもたちの説明がつたない時は「図で説明をしてほしい!」と言ってみてください。

ぽんぽんをつかって

画像1
画像2
ぽんぽんを使ってあじさいを描きました。紫や水色の色が重なって、きれいなあじさいができました。

えのき 朝の会

画像1
朝の会で自分たちで植えたさつまいも・枝豆・なすの水やりに行きました。実がなっていたので,みんなで少し観察をしました。まだまだ成長するのが楽しみですね。

3年 水泳交流

画像1画像2
3年生の水泳の交流に参加しました。主に水をかけたりして水慣れをしました。「やめて!」と言いながらも凄く楽しそうに活動していました。

あわせていくつ?

 算数科の「たしざん」の学習がはじまりました。
左の上に乗っているかえる,右の上に乗っているかえるの数を数えてみました。
 子どもたちは、「かえる」ではなく、数図ブロックを使って考えています。
今日は,車やかぶとむし,ありなどいろいろのものを使って「合わせていくつ」なのかをかんがえまました。「あわせる」ときは両手を合体!!
 この手の動かし方は大切ですので覚えておいてくださいね。
画像1画像2

トン・1・2・3のリズムで!!

画像1画像2
 体育の学習でハードル走を行っています。学習を始めた頃は、ハードルを跨ぎ越すことの難しさを感じ、なかなか自分のインターバルを見つけることができなかった子どもたちがたくさんいました。けれど、練習をかさねるうちに自分に合うインターバルが見つかり、「トン・1・2・3」のリズムで走ることができるようになり、自信をもって走る姿をたくさん見ることができるようになってきました。

どんなごみが…

画像1
 社会科の学習で「くらしとごみ」の学習が始まりました。今日はまず、家庭や学校など、わたしたちが生活の中でどんなごみを出しているのかを考えました。どんなごみを出しているのかを考える時には、ごみ箱を見に行って確かめにいく姿も見られました。
 そのようにして、生活の中で様々なごみを出しているということに気付いた子どもたちからは、「ごみはどうやって処理しているのだろう?」といった疑問や「どうして分別が必要なのだろう?」と様々な疑問が生まれてきました。生まれてきた疑問をもとに学習問題を設定したので、次の学習からは、学習問題の解決に向けて、ごみのあんなことやそんなことについてたくさん調べたり、考えたりしていきます。

体育 水慣れ

画像1
水慣れの学習をしました。
今日は、水の中で歩いてみたり走ってみたり、水のかけあいをしたり、碁石集めをしたりして楽しみました。とっても楽しそうに活動していました。

朝読書の時間に…

画像1
 今日は、朝読書の時間に図書委員の5年生が4年生教室に絵本の読み聞かせに来てくれました。図書委員の子どもたちは、きっと一生懸命練習したのだろうなとわかるくらい、心をこめて丁寧に絵本を読んでくれました。そして、その姿に応えるかのように4年生の子どもたちも目と耳と体でしっかりと読み聞かせを聞き、本の世界に入り込んでいました。

ベースボール

画像1画像2
 この角度で授業をしているのを撮ることは基本的にないのですが、あまりに楽しそうに学習しているのでついつい写真を撮ってしまいました。
 同じチームの仲間にかける声が素晴らしいです。3階にいてもその声援が聞こえてきました。あの中でプレイしていたらそれは楽しいでしょう。自分も一緒に参加したくなりました。子どもたちの中には、必要性を感じて、自主学習で、ゲームの中での工夫を考えている子どももいて、その意欲が素晴らしいなと感じていました。きっと今日の授業を受けてさらに考えてくる子どももいることでしょう。どんなプレイが生まれてくるのか、今後も楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp