京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up21
昨日:23
総数:279621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 図画工作科 「切って かきだして くっつけて」

画像1画像2
 図工の学習では、粘土を色々な形に切ったり、かきだしたりしてくっつけて お気に入りの形を作りました。かきべらを初めて使用する子ども達もいて、かきだしてできる形がおもしろく、何度も試している姿を見ました。楽しく学習に取り組んだ様子でした。

3年 社会科 「わたしたちのまち」

画像1画像2
 社会科では「わたしたちのまち」の学習で、校区のまわりはどのような特徴があるのかを調べに、校区探検にいきました。
 学校のまわりには交番・消防署・郵便局などがあり、2年生の生活科とはまた違った視点で建物や施設を見つけることができました。

2年生 1年生にプレゼントを渡しました。

画像1
 朝の時間に、2年生が1年生に、あさがおの種とメッセージカードを渡しに行きました。
「喜んでもらえてよかったよ。」
「1年生の顔を覚えたよ!」
「みんなかわいいなぁ。」
と子どもたち。1年の差ですが、2年生のみんなが、なんだか頼もしく見えました。来週、一緒に学校探検をするのが楽しみですね。

6年 国語科 学校図書館オリエンテーション

画像1
図書館の利用について学校司書の先生からお話を聞きました。

本の借り方や図書室での過ごし方、どの本がどこにあるのかなど多岐にわたる話をしていただきました。

本の借り方はもちろん、図書室での過ごし方はさすが6年生というような姿でした。
これからも、紫明小学校のリーダーとして頑張ってください!

ひまわり学級 北下支部みんなよろしく大会

画像1
北下支部の合同行事・みんなよろしく大会がありました。
新しい仲間が沢山増えた北下支部。各校の自己紹介を聞いたり、「きたしもしぶの歌」を歌ったりして楽しみました。
また、動物狩りや貨物列車などのゲームを通して、学校や学年の壁を越えた繋がり合いもありました。今後の行事も楽しみです!

6年 〜修学旅行にむけて〜

画像1
修学旅行に向けての説明を行いました。

旅館やうず潮、玉ねぎ収穫体験などで歓声が上がっていました!
集合時間や薬の確認や何を具体的に行うのか、どんな修学旅行にしたいかを子どもたちに話し合ってもらいました。

これから、北淡震災記念館や大塚国際美術館の事前学習を通して修学旅行をより良いものにしていきます。

ひまわり学級 図画工作

画像1画像2画像3
ひまわり学級では、図画工作の学習でスライム作りを行いました。
スライム作りが始まると「水分が多いときは何をいれたら固まるかな」「全部の色を混ぜたらどうなるかな」と疑問が沢山生まれました。
スライムのひんやりと気持ち良い感触を楽しみ、様々な形が完成していました。

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は理科室からの火災という想定で、運動場へ避難しました。
 校長先生からは、普段から放送を聞くことの大切さや、避難訓練で身につける力はは大人になっても使う力であることなどについての話をしました。
画像1

3年生 図画工作「絵の具+水+ふでいい感じ」

画像1画像2画像3
図工の学習では,久しぶりの絵の具を使った学習でした。
今回は,2色以上の絵の具を混ぜたりし,多色塗りに挑戦しました。
絵の具や水の量などを調整することで,色々な色の変化を楽しむことができました。

3年生 体育 「遊具遊び」

画像1画像2
体育の学習では,総合遊具と紫明富士の使い方について学習しました。
子ども達は,授業時間に総合遊具を使えることが嬉しいようで、楽しんで学習に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp