![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:121 総数:628024 |
第1回定期テスト開始![]() ![]() 美術科 鑑賞授業
本日2年生の美術の授業で風神雷神図屏風の鑑賞を行いました。屏風の作品は京都文化協会からお借りした高精細で復元されたものです。朝トラックで運ばれ丁寧に梱包を外され、柔らかい光の下で鑑賞を行いました。授業では何も描かない世界に気付き、余白の美や役割について理解を深めることを目標に実施しました。本物さながらの作品を前に、描かれているものから風神と雷神の関係性を考えることから始め、それぞれが作品のストーリーを思い描いたところで、三十三間堂の風神雷神像を参考に描かれた話から、背景の金箔と黄金に輝く三十三間堂の千手観音とを重ねて考える生徒もいました。余白は鑑賞者がその余白に新たに絵を描き足して見ることで実感的に鑑賞できると余白の良さを感じ取った生徒もいました。また実際に使われた金箔や日本画絵の具にもその美しさに関心を持つ生徒もいました。授業の終わりには屏風を写真に収める生徒もたくさんいました。
![]() ![]() 水泳部 春季大会(6月15日)![]() ![]() ![]() 開会式前に全員で円陣をして気合をいれてから競技に臨みました。 個人種目やリレーなどの多くの種目に出場し、練習の成果を発揮できるように頑張りました。応援においても部員全員で大きな声で行いました。 今後の記録会や夏季大会に向けて目標を立てて頑張ってください。頑張れ上京中水泳部。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 ラグビー部 春季大会シード決定戦![]() ![]() ![]() 前半開始4分に相手に先制トライを許しましたが、すぐにトライを奪い返し、試合を振り出しに戻しました。その後敵陣でのプレーが続き、チャンスを逃さずトライを決めました。その後ミスが絡んで相手にトライされますが、トライを奪い返し有利に試合を進めました。前半終了間際相手に攻め込まれますが、トライを許さず前半を終えました。 後半開始早々、先にトライを奪い、その後も続けてトライ、コンバージョンキックも決め、リードを広げます。この後相手にトライを決められますが、トライを奪い返しそのまま有利に試合を進め勝利しました。 シード決定戦を制し、夏季大会に向けて弾みがつきました。 夏季大会に向けてさらなる成長を楽しみにしています。頑張れ上京中ラグビー部。 応援に来て下さった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 教職員研修を実施しました 〜「個別最適な学び」の実現に向けて〜
本日、本校では教職員を対象にした研修を実施しました。今回は、学校指導課より講師の先生をお招きし、「個別最適な学び」の実現に向けた講義を受けました。
講義では、一人ひとりの生徒に応じた学びの在り方や、授業の中でどのように工夫を凝らすことができるかについて、具体的な事例を交えながら学ぶことができました。また、グループごとの話し合いでは、日々の授業で実践できるアイデアや課題について、活発な意見交換が行われました。 今回の研修で得た学びを、今後の授業改善に生かしていきたいです。生徒のみなさんが「わかった!」「できた!」と感じられる授業を目指して、先生たちもがんばっています! ![]() ![]() ![]() 6月5日第1回進路保護者説明会を実施しました。![]() ![]() 6時間目には3年生は多目的室で詳しい入試制度についての説明を受けました。 保護者の方には体育館で進路指導主事より入試制度についての説明をさせていただきました。 今後は保護者の方とよく話し合って、また自分で高校説明会などに参加し、目指す高校を決めていってほしいと思っています。日頃の授業を大切に頑張れ3年生! ラグビー部 春季大会3位決定戦に向けて
地域の伝統工芸士の方から応援として、ヘッドキャップの紐を寄付していただきました。
地域の思いも背負い、今週土曜日の3位決定戦に臨みます。 応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() チャレンジ体験2
チャレンジ体験の様子です。
![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験
6月3日(火)〜6日(金)までの4日間、2年生は生き方探究チャレンジ体験を行っています。様々な事業所で職場体験をしています。今日から後半戦です。そろそろ仕事にも慣れたころだと思います。のこりわずかですが、普段できない体験をたくさんしてほしいと思います!
![]() ![]() ![]() 2年学年集会
6月2日(月)6限目、2年生は学年集会を行いました。学年集会では学年目標の発表がありました。学年目標は「カスミソウ」です。カスミソウのように「感謝」「幸福」を言える学年へというメッセージが込められています。明日からはじまるチャレンジ体験でも「感謝」「幸福」を言えるといいですね。学年目標の発表後、チャレンジ体験に向けての最終確認がありました。このチャレンジ体験は、「働くとは?」というテーマで取り組んでいます。代表者が働くとは?何か発表してくれましたが、チャレンジ体験を通して「働くとは?」どんなことか少しでもわかるといいですね。4日間充実した活動になることを願っています。
![]() ![]() ![]() |
|