京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up64
昨日:110
総数:871664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

算数「お気に入りのじゃがいもについてしらべよう」

6月13日(金)

 6くみばたけで収穫したじゃがいもを使って重さの学習をしています。まずは、お気に入りのじゃがいもに名前を付けて、重さをはかりました。

 「ちいさいちゃん」「にゃんこ」「うさぎちゃん」などかわいい名前を付ける子どもたち。重さは200グラム、230グラムと立派なじゃがいもでした。
画像1
画像2

学級会「5・6月にふりかえり」

第2回学級会を行いました。

司会から記録まで、代表委員を中心に子どもたちが今のクラスの課題を解決し、よりよいクラスになるために話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

理科「植物を育てよう」

ホウセンカとヒマワリの根っこを観察しました。

根っこの広がりについて、タブレットで写真を拡大したり、虫眼鏡で角度を変えて観察したり、自分たちで考え、学習に取り組む姿がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生☆理科の学習

画像1
画像2
これからの学習は、電気のはたらきについてしらべていきます。
今日は、回路を作って、これからの学習の準備を進めました。

4年生☆理科の学習

画像1
画像2
その2

4年生☆校区探検

画像1
防災に強いまちを目指して、校区に危険なところがないか探しに行きました。毎日通っているところでも、よく見ると気づくことがあったようです。これからの学習で気づいたことを話し合っていこうと思います。

算数「一万をこえる数」

今日は山梨県・埼玉県・東京都の人口をよむために位ごとに数字を表にまとめ、千万までの数をスムーズによめるようになりました。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ

画像1
画像2
 6月12日(木)
 6くみでは、6くみばたけで様々な夏野菜を育てています。また、1〜3年生は交流学習で取り組んでいる生活科や理科で育てる野菜や植物も育てています。

 毎日の水やり当番を受けて、ぐんぐん大きくなってきました!!これからがますます楽しみですね。

くらしと水

画像1
画像2
毎日使っている大量の飲料水はどこからきているのか、学習を進めています。
学校にもたくさんの蛇口があります。わたしたちが安心・安全な水を飲めていることに感謝しているようでした。

くらしと水

画像1
画像2
その2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 水泳学習開始 クラブ活動
6/26 6年修学旅行 給食試食会
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp