京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up44
昨日:43
総数:514149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

に組 図工「砂であそぼう」

画像1画像2画像3
砂場で、造形活動の学習に取り組みました。
子どもたちは、この学習をとても楽しみにしていて、初めから靴下を脱ぎ裸足になってやる気満々でした。大きな穴を掘ったり、山を作ったり、水を流し込んで川や池を作ったりして楽しみました。砂・土・泥・水の温度や感触を感じながら取り組むことができました。

5年理科 インゲン豆の種を観察

画像1
画像2
 種子のつくりを学習しています。インゲン豆の種を観察をしました。3年理科で習った子葉や、根やくきや葉になる部分を調べました。
 その後、ヨウ素液について学習しました。子葉にでんぷんが含まれているか、ヨウ素液で反応を見ました。

町探検に行きました。

画像1
画像2
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」で2年生は町探検に向かいました。今回は校区の南側を探検。大通りのお店や広い公園の自然を目と耳と鼻、そして体を使って発見し、自分たちの住む校区にはどんなものがあるのかを確かめました。

生活科「さいてほしいなわたしのはな」

画像1画像2
 生活科「さいてほしいなわたしのはな」ではあさがおを育てています。子どもたちがまいた種から芽が出てきました。今日は、出てきた芽を観察し、絵をかきました。「葉っぱがハートの形みたい」「蝶々みたいに見える」「触ってみるとつるつるしている」など観察して気づいたことを発言していました。これからどのように成長するのか楽しみですね

体育「とびあそび」

画像1画像2
 体育の学習で「とびあそび」をしています。今回の授業では、段ボールやゴムを使ってコースを作り、両足ジャンプや片足ジャンプなど様々な飛び方で取り組みました。ゆっくり慎重に飛び越える姿や、勢いよく飛び越えたりする姿が見られました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 1年生を迎える会がありました。
 6年生に手をひかれ、嬉しそうに、少し恥ずかしそうに体育館に入場してきました。各学年がさまざまな出し物で歓迎の気持ちを表現してくれ、1年生はにこにこ笑顔で見ていました。お返しに、1年生からは感謝の言葉と英語の曲に合わせたダンスを披露しました。とてもあたたかな会になりました。

5月20日(火)今日の給食

画像1
今日の給食

★味つけコッペパン
★牛乳
★トマトクリームシチュー
★ツナとキャベツのソテー

トマトクリームシチューはトマトを使ったクリームシチューです。
トマトの果肉を酸味を飛ばすように炒めてから肉や野菜、手作りのルーと一緒に煮ているので酸味が少なく、トマトの甘みやうま味がよく感じられるようになっています。
チーズも入っているのでコクもあり、おいしく食べることができました。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

に組 算数「かさくらべ」

画像1画像2画像3
算数では、新しい単元に入り「かさくらべ」の学習をしています。
今回は、7つの入れ物の中で、どれが一番たくさん水が入っているのか考えました。
水の高さを比べたり、入れ物の大きさを比べたりして自分の意見を出し合いました。

大文字山に登りました

画像1画像2画像3
3年生は校外学習で大文字山に登りました。
しんどい山道も、友だちと声をかけ合い、励ましながら登りきることができました。
火床に着くと、地図を広げ、地図と照らし合わせながら何がどこにあるのか探しました。また、天気も晴れて京都市の街並みがよく見渡せて、子どもたちは達成感に満ちた表情をしていました。

5月16日(金)今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★キーマカレー
★さっぱりツナポテト

キーマカレーはひき肉を使ったカレーのことです。
給食では牛ひき肉と豚ひき肉を使っています。
手作りのカレールーや調味料と一緒とじっくり煮込んだキーマカレーはとてもおいしく食べることができました。
キーマカレーに使っているミックスビーンズはたんぱく質や食物繊維が多く含まれています。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp