京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:30
総数:689469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

6年生 係活動

 係活動でクイズをしている時の様子です。パワーポイントを活用しながら出題していて、さすがは6年生といった様子でした。
画像1

ちょきちょきかざり

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ちょきちょきかざり」をしました。
各々が楽しんで個性豊かな作品が出来上がりました。
各クラスの窓に飾ってあり,風が吹くとふわふわきれいです。
個人懇談の際にぜひご覧ください。

5年生山の家11

画像1画像2
研修室にてウッドキーホルダー作成。
説明を聞いていざ作成!!
写真のものがどうなるか…
完成品は持ち帰りますのでお楽しみに。

5年生山の家10

画像1画像2画像3
昼からの気温が高く熱中症の対策もあり午後のプログラムを変更しています。ハイキングとグランドでの遊びをやめ、プレイホールでクラス対抗の綱引きやドッチボール大会をしました。
勝ち負けもありながらも楽しく過ごしています。この後は雨の日のプログラムのために実施しようとしていたキーホルダー作成をクーラーのかかる涼しい部屋で実施します。
明日までの体力も温存しながら進めます。

5年生山の家9

画像1画像2画像3
朝のつどいです
今日大切にしたいことを確認してスタート
目覚めのゲームははじめテンション上がらずでしたが早口言葉では加藤先生が自ら出て「かえるぴょこぴょ…」とチャレンジ。
岡野先生校長先生上田先生へとバトンが受け継がれ変化を楽しみました!
そうです今日は「変わる」「創る」が目当てです!先生も変わります。創ります。

5年生山の家8

画像1画像2
朝少し時間があったので自然を感じながら散歩しました。さぁ自然の力をいただき今日も元気に活動します。

5年生山の家6

画像1画像2画像3
昨日のナイトハイク。色々な変更がありながらもルールを守って楽しんでました。昼に通った道なのに雰囲気の違いに驚きました
夜空がとても素敵でした

6年 理科 小さな生き物の観察をしました!

画像1
画像2
画像3
 今週は水の中の小さな生き物の観察をしました。
まず学びの池の水を汲んで顕微鏡で見てみると…小さな動く生き物が見つかりました。
子どもたちは「なにか泳いでいる!」と身近な池にいる生き物に驚いていました。次に田んぼの中の藻のような植物を見るときれいな緑色の生き物が…。アオミドロがいました!最後にミジンコを見ました。子どもたちは、「わ〜!動いている!!思ったより大きい!」「目が可愛いね。」「お腹に卵があるよ!」と大興奮でした。水の中の小さな命生きているんだなあと実感した時間でした。またおうちでもお話聞いてみてください。

5年生山の家6

画像1
野外炊事です。
すき焼き風煮を作りました。
野菜を細かく切って一生懸命作りました。
「おいしくな〜れ」と心を込めていた班もあったとかなかったとか…
楽しんで活動しています。

5年生山の家5

画像1画像2画像3
冒険の森。
危険を予測しながら両手でしっかり綱を握って進んでいました。
とても楽しそうに活動しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp