京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:278406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6年生 音楽〜ボイスアンサンブル〜

画像1画像2
6年生の音楽では、声の重なり方を楽しみながら自分たちで言葉やリズムを考えるボイスアンサンブルの活動に取り組みました。
グループで考えるときには、
「テーマはお菓子にしよう」「サクサクはどうかな」
「動物の鳴き声がおもしろそう」
などと、試行錯誤しながら話し合っていました。
次の時間は、発表です!
どんなボイスアンサンブルか楽しみです。

1年 算数 たし算(1)ふえるといくつ

画像1画像2画像3
数図ブロックを操作して、
考え方を友だちに説明する練習をしました。

1年 生活科 さいて ほしいな わたしの はな(世話を続けていると)

画像1画像2画像3
毎日、水やりをしながら観察しているアサガオ。
ツルがだんだん伸びてきたので、
支柱を立てました。

1週間後、支柱の周りに
ツルがぐるぐると伸びている様子を見て、
「どうしたらよいか」と話し合う姿も見られました。

4年生 浄水場見学

画像1画像2画像3
 松ケ崎浄水場見学に行きました。京都市の生活を支えている水道水がどのようにして自分たちのところまで来ているのかを学習しました。水をきれいにするための施設を実際に見学し、職員の方に話を聞いたり質問をしたりしました。

歯ッピー月間vol.3

 歯ッピー月間はまだまだ続きます。
 保健室前の掲示板も歯に関する掲示にしています。2年生が、歯に関するクイズを解いて、パズルを完成させるのにチャレンジしていました。何人かで相談しながら10分ほど…「できた!」との声が聞こえたので、見に行ったところ、見事に完成させていました。その横の掲示で、自分の舌の状態で健康状態をチェックする鏡を通るたびにチェックしている人もいます。
 図書室でも歯に関する本のコーナーを作ってもらっています。
 これを機会に、歯や口に関する知識も身に付けてほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

3年・4年体育 水泳学習

3年生・4年生の水泳学習は、学年ごとに場所をわけて学習しています。
3年生は、水位調節のプールフロアをすべて敷いたコース、スタート・中間地点・ゴールにプールフロアを敷いたコース、スタートとゴールにのみプールフロアを敷いたコースの3つのコースを使って活動しました。
4年生は、水位調節のプールフロアをすべて敷いたコース、スタート・中間地点・ゴールにプールフロアを敷いたコース、25メートルのコースを使って学習しました。
画像1画像2

部活動開講式

画像1
いよいよ部活がスタートします。
地域の方が中心になって、バレーボール部と音楽部が活動します。
校長先生や部活担当の先生は、部活動で大切なことや約束などをお話しされました。

一年間、がんばって続けていきましょう!

選書会

画像1画像2
育友会さんによる選書会が、今年度も実施されました。
1年生は初めての選書会にドキドキ。
3枚のしおりを握りしめて、自分の読みたい本を笑顔で選ぶ様子がありました。

6年生は最後の選書会でした。
「これ読みたかった!」「どれにしようか迷う…」と言いながら短い時間の中で選んでいる姿が印象的でした。

育友会の皆様、読み聞かせボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

スマイリー(たてわり)そうじ2

 掃除がはやく終わったグループは、今日の遊びや掃除の振り返りもしていました。
画像1画像2

スマイリー(たてわり)そうじ1

 スマイリーグループで遊んだ後は、掃除もしました。高学年が低学年に掃除の仕方を教えたり、いつもとはちがう他の学年の教室の掃除を自分でやることを考えて掃除したりする素敵な姿がたくさん見られました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp