京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:11
総数:232191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

令和7年度 第1回 学校運営協議会

本日、令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました

学校運営協議会は「地域とともにある学校」への更なる推進を図るための協議会で、理事の方々から様々な視点で学校運営に役立つご意見やアドバイスをいただくことができる貴重な機会です

今年度の学校教育目標ならびに経営方針・各学部の取組の様子などを報告して、様々なご意見等をいただきました

本日いただいたご意見をもとに今後の取組に役立てていきたいと思います

お忙しい中、ご出席いただいだきました理事の皆さま、ありがとうございました

画像1

家庭科(本校小学部)

「ゆでる」調理について学習をしました

事前学習で学んだ衛生面や安全面に気を付けながら、調理を行うことができました

味付けもいい塩梅で、美味しく出来上がりました

画像1
画像2
画像3

美術(本校中学部)

10月に行われる「桃陽学校祭 学習発表会の部」のポスター作りに取り組んでいます

会場となる体育館の写真をタブレット端末で撮り、その写真にアレンジを加えています

アイデアが溢れ出てくるようで、ペンがどんどん動いていました

どのようなポスターになるか楽しみです!!

画像1

水泳学習(本校小中学部)

本校小中学部の水泳学習が始まりました

水中ウォーキングや碁石拾いなどをして、水慣れをしました

碁石拾いでは、みんなで協力をして、素早く拾い集めることができました

蹴伸びやフラフープを通ったりして、泳ぐ練習をしました

みんな楽しそうで、笑顔溢れる水泳学習となりました
画像1

生き方探究・チャレンジ体験 事前訪問(本校中学部)

来月に「生き方探究・チャレンジ体験」を行う予定をしています

本日、体験を行う事業所に事前訪問に行きました

自己紹介をした後、体験の内容や注意事項などの確認をしました

この体験を通して、多くのことを吸収してください!!

画像1
画像2

音楽(本校中学部)

教室中に子どもたちの美しい歌声が響いています

子どもたちの美しい歌声を聴いていると、心が癒されます

画像1

理科(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
小学部5・6年生の理科の学習で、顕微鏡を使ってメダカの卵や微生物の観察をしました。
児童たちは、普段あまり見ることのない生き物の様子を見て、新しい発見がたくさんあったようです。

体育(本校小学部)

ソフトバレーボールを行っています

サーブの練習では、方向・距離・高さなどを意識して行いました

ゲームは、通常のルールからアレンジした桃陽小学部特別ルールで行いました

ナイスプレー続出で大盛り上がりでした!!

画像1
画像2
画像3

紫陽花

本日、近畿も梅雨入りとなりました

梅雨の時期の花と言えば、紫陽花ですね

本校の紫陽花も咲きはじめ、色鮮やかになりつつあります

画像1
画像2
画像3

家庭科(本校中学部)

春に植えた作物の水やりや雑草引きをしました

水やりや雑草引きを行っている際に、指導者が作物の種類によって花の色や葉の形などの違いがあることについて説明すると、生徒たちは花や葉に着眼して観察していました

生徒たちは、それぞれが気付いた違いについて述べていました
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp