京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:9
総数:221415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像「つながる(Connect) みとめる(Accept) しなやかに(Be Resilient)」

わくわくドキドキオリエンテーション合宿(5)

画像1
画像2
館内ウォークラリーの様子です。
もちつき体験とウォークラリーで、2つのウイングごとに前半後半で交替しています。餅つきの様子が、学校にも写真で送られてきました。笑顔が素敵です。

わくわくドキドキオリエンテーション合宿(4)

画像1
画像2
餅つき体験です。これまでも、餅つきは洛風で好評でした。今年も餅つき体験が楽しみという声がけっこうたくさん聞こえていました。さてさて、実際のところは・・・。

 ひとり10回ずつもちをつかせてもらったそうです。せいろで蒸しているのもわくわくしますね。杵をもつのも、餅つき体験が始めてだったかもしれませんね。杵も力を入れすぎず、杵の重さを利用するといいそうですが、恥ずかしそうに、でも興味あり、楽しかったそうです。
 つきたてのお餅ももちろん美味しい!!

わくわくドキドキオリエンテーション合宿(3)

画像1
 入所式のあとは、昼食です。午後の予定を頭に思い浮かべながら、思い思いの場所でのんびりと。

わくわくドキドキオリエンテーション合宿(2)

 11:30花背山の家に到着。とても空がきれいで、心地よいあたたかさ。
 入所式で、団旗をあげました。
画像1
画像2

わくわくドキドキオリエンテーション合宿(1)

画像1
画像2
 「わくわくドキドキオリエンテーション合宿」がスタートしました。
 いつもよりも早起きして登校した、昨日は眠れなかった、ちょっと不安・・・参加する人の気持ちを、ほんの少し聞いてみると、さまざまです。いつもと違う場所で、いつもと違う活動で、いつもと違う長めの時間。予想もしないことがあるかもしれませんが、経験は宝です。今年のスローガンは、

  「 HANASEば 分かる! 

    〜 Let`s enjoy nature 〜  」

わくわくドキドキオリエンテーション合宿前日

 わくわくドキドキオリエンテーション合宿前日の12日(木)。実行委員から、みんなで支え合い、みんなが楽しめる合宿になるようにあいさつや団旗の紹介をしました。校長先生からも、合宿に参加する人、参加をしない人も宿泊学習の事前から始まっている取組を大事にしようとお話しがありました。

 お天気にも恵まれるといいですね。HPにもひとこまを紹介します。
画像1

壁面装飾も雨がテーマ!

アジサイにテルテル坊主。
週末の花背が晴れますように!との願いを込めてくれました。
画像1

6月の授業風景(3年)

3年生はパトナホールで野球です。
屋内なので柔らかい大きなボールを使っています。
野球のルールが分からない人が半分くらいいましたが、ちょっとずつやっているうちに「ファウル」とか「アウト」の仕組みが呑み込めてきた模様。
野球っぽい「礼」もなかなか様になっていますね。
画像1
画像2
画像3

6月の授業風景(1,2年)

たまたま、1年生の数学も2年生の英語も、真剣な表情でカードゲーム中。
でも覗いてみると、数字を足して計算していたり、
先生の話す英文をあらわすカードをとっていたり、
ちゃんと数学と英語の内容です。
ときどきドッと笑いが起きたりしています。
画像1
画像2
画像3

雨の日の放課後遊びの時間

昨日から梅雨に入った途端、朝からずっと雨模様となりました。
いつもならグラウンドから声が聞こえる時間帯ですが、今日はメープルから笑い声がすると思ったら、ゲームやコマ回し、けん玉と、バラエティに富んだ遊びの真っ最中でした。
今週末の花背、少しでも外で遊べる時間があると良いですね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 通常授業 教育相談(2)
6/20 通常授業 教育相談(3)
6/23 通常授業 教育相談(4)
6/24 通常授業 教育相談(5)
6/25 通常授業

学校だより

学校評価

沿革史

校歌

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp