![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:97 総数:938684 |
理科 メダカの誕生3
観察後は、動画を見て卵が産まれる流れを見ました。
![]() ![]() ![]() 理科 メダカの誕生2
親のメダカの様子を観察。
なぜオスの尾びれが長いか。 濱田先生が熱弁してくださいました。 これでもう忘れないはず! ![]() ![]() ![]() 体育 マット運動
体慣らしの時間。
手足を存分に使って体を起こす! 手の付き方一つとっても、支えやすい付き方がありますね。 ![]() ![]() ![]() 理科 メダカの誕生
メダカの卵と稚魚の観察をしています。
目玉がある! 血管が見える! あっ動いた! と大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() ようこそ!![]() 大成功!1年生をむかえる会
3年生の子どもたちが今年度初めて学年で取り組む学校行事『1年生をむかえる会』がありました。
3年生は、今大人気の「エッホ エッホ」のリズムに合わせて、1年生におめでとうの気持ちを伝えたり、3年生の紹介をしたりしました。 1年生がとても楽しそうに3年生の出し物を見てくれていたのが、とても嬉しかったようで、大きな達成感でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 英語活動![]() 2年生 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 2年生は にっこにこレンジャーになって1年生に笑顔と元気を届けるために 頑張りました。 みんな力いっぱい発表することができました。 1年生を迎える会![]() ![]() クリエイティブ=委員会活動![]() ![]() さて、そんな委員会活動のモットーは「自分からアクション!」ということに尽きるのではないかと思うのです。つまり、誰かに任せていちゃ何にも始まらないってこと。そんな私の気持ちを知ってか、テキパキと活動に励む子どもたちの姿を目にして安堵と期待とが入り混じる、何とも言えない高揚感を味わいました。その姿に交じって教職員も目いっぱい子どもたちの後方支援を行っている…。素敵な光景を独り占めしていたのはここだけの話…。 |
|