1年生 水うがい
フッ化物洗口の練習として、水うがいをしました。
コップに水を入れて、口に含んでぶくぶくぶく。上手にうがいができました。
次回も水で練習をします。
【1年生】 2025-06-11 19:26 up!
【6年生】説得力が増すようにするためには・・・
国語科『時計の時間と心の時間』のまとめとして、筆者の文章から、説明文の説得力を増すようにするための工夫を整理し、自分の考えをまとめました。その考えを次の『主張と事例』の単元に生かしていきます。うまく事例を使いながら、文章が書けますように・・・!
【6年生】 2025-06-11 19:26 up!
2年生 国語「同じぶぶんをもつかん字」
漢字には、同じ部分を持つことがあるということを学習した子どもたち。
今日は、同じ部分を持つ漢字を、今まで学習した漢字から探しました。
「読と言」「肉と内」など、今までの学習をもとにたくさん見つけることができましたね。
【2年生】 2025-06-11 18:06 up!
2年生 生活「おいしいやさいをそだてたい」
2年生では、トマト・オクラ・枝豆・ナス・キュウリ・ピーマンなど自分が選んだ野菜を育てています。今日は、「どうやったらおいしいやさいがそだつかな?」「野菜はどうすれば大きくなるのだろう」というような疑問を、本で調べました。
「支柱と茎をひもで結ぶとまっすぐ育つらしいよ!」「肥料が必要かも!」など、いろいろなことを調べることができましたね。
【2年生】 2025-06-11 18:05 up!
4年生 図画工作2
粘土の板を作ったら…
想像をふくらませて、粘土の板を立ち上げました。
「ぐねぐねして難しい!」「面白い形になった!」と、楽しみながら作り上げることができました。
【4年生】 2025-06-11 18:05 up!
4年生 図画工作
「ねん土の板を立ち上げて」の学習に取り組みました。
手やのしぼうを使って、粘土の板を作りました。
「うすくしてみる!」「思ったより力がいる!」など、試行錯誤しながら取り組んでいました。
【4年生】 2025-06-11 18:05 up!
2年生 図工「はさみのあーと」鑑賞会
先週取り組んだ「はさみのあーと」。
友達の作品のすてきなところを見つけました。
「はさみの切り込みがたくさんあるね!」「紙に穴を開けて、目みたいになってるよ!」などたくさんのすてきなところを見つけることができました。
【2年生】 2025-06-11 18:05 up!
4年生 四角形をかこう
算数科で長方形や正方形をかきました。
今まで学習をしてきた、垂直・平行な直線を使ってかきました。
「垂直を使うとかきやすかった!」「平行な直線があった!」など、学習したことを活用しながら取り組むことができました。
【4年生】 2025-06-11 18:04 up!
1年生 いろいろなかたち
算数の学習では、みんなで集めた空き箱を使って学習を進めています。今日は、空き箱の形に注目して、グループ分けをしました。みんなで試したり話し合ったりした結果「箱のようにどの面も平らで、積むことができるもの」「筒の形で、積むことも転がすこともできるもの」「ボールのように転がすことができるもの」の三つのグループに分けることができました。それぞれの形の特徴を捉えることができました。
【1年生】 2025-06-11 18:04 up!
1年生 給食おいしかったよ!
今日は、新献立「ソーセージとポテトのケチャップサンドの具」でした。パンに上手に切り目を入れて、具を入れて作りました。甘くてとてもおいしかったです。「もっと食べたいな。」とつぶやきながら食べました。ごちそうさまでした。
【1年生】 2025-06-11 18:03 up!