京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up60
昨日:84
総数:510477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・五目どうふ
・ほうれん草のいためもの
・じゃこ
・牛乳  です。

「五目どうふ」には、豆腐の他にも豚肉、たまねぎ、にんじん、干しいたけなど、たくさんの具が入っています。ほどよくしょうがが効いており、たっぷりの豆腐といっしょにおいしくいただきました。「ほうれん草のいためもの」は、ごはんによく合う献立です。ほうれん草やにんじんのあま味を味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2

2年生 ひかりのプレゼント(2)

画像1
画像2
画像3
色がぬれたら、いよいよ外に出て光にあててみました!
壁にうつしたり、地面にうつしたり…自分の服や腕にもうつすことができて、「きれい〜!」「かわいい〜!」と大喜びです。

容器に水を入れると、光がゆらゆらと揺れてさらにきれいでした。
とても楽しい学習になりました。

2年生 ひかりのプレゼント(1)

画像1
画像2
画像3
図工「ひかりのプレゼント」で、透明の容器に色をぬったり絵を描いたりして太陽の光にあて、地面などにうつる美しさを楽しみました。
まずは容器に色をつけていきます。
どの色がきれいかなぁと考えながら、楽しくぬっています。

今日の給食(6月18日)

今日の給食は、

・黒糖コッペパン
・チキンカレーシチュー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

子どもたちの大好きなカレーのよいにおいが、漂っていました。「チキンカレーシチュー」は、カレーライスのルーよりもさらっとしています。今日はパンの日なので、パンと一緒においしくいただきました。「ひじきのソテー」は、ひじきの味が口いっぱいに広がり、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 学級活動「大切な体について知ろう」(2)

画像1
 「プライベートゾーン」という言葉を知り、友だちとの心地よい距離が、相手によってちがうことに気づきました。友だちや家族との「ちょうど良い距離」を大切にしていってほしいです。

むくのき学級 学級活動「大切な体について知ろう」(1)

画像1
画像2
 学級活動「大切な体について知ろう」というめあてで、清潔な体やプライベートゾーンの学習をしました。

2年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
今日も絶好のプール日和!
今日も昨日に引き続き、水の中を走ったり友達と水をかけ合ったりして楽しみました。
その後、ロケットに変身して水の中から発射したり、ワニに変身して水の中を進んだりしました。
この2日で、日焼けで太ももや腕に水着のあとがついている人もいましたね。
来週もいい天気になるといいですね!

1年生 学習の様子(6月18日)

1年生は、生活科の「なつとともだち」の学習をしています。

一人一鉢で育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなっています。渡りろうかの日陰で自分のアサガオを観察してカードに書きました。「先生、見て見て!」とアサガオの様子をたくさん紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月17日)

今日の献立は、

・ごはん
・豚丼(白みそ味)の具
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

今日は、ごはんに乗せて一緒に食べる「豚丼」でした。白みその「あま味」や「香り」を感じられ、ごはんによく合う味付けでした。「こんぶ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。海でとれるこんぶと畑でとれる大豆は相性の良い食べ物で、「であいもん」と呼ばれています。昆布と大豆の組み合わせを楽しんで、おいしくいただきました。

今日は、「豚丼」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました…。
画像1

むくのき学級 今年はじめてのプール学習(2)

画像1
画像2
 プールに入る前には、これから始まる交流学習に向けて、気をつけることやがんばることをみんなで確認しました。友だちと協力することの大切さや、思いやりの気持ちをもって活動することなど、学習に向かう意識を高める時間となりました。
 笑顔あふれるスタートとなり、これからの活動にも期待がふくらみます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp