![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686477 |
5年 調べたことを
社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で、沖縄の人々の暮らしの工夫や文化など、自分が調べたことをロイロノートにまとめ、友だちと交流しました。京都にはない農作物や暑さを防ぐ工夫など、興味津々に聞いている子もいました。
![]() ![]() 5年 ベースボール
回数を重ねるごとに、ボールをバットで打つことにも慣れてきました。また自分たちのメンバーの良さを、作戦に生かし、みんなで声をかける姿も見られました。なかなか公園で、大人数の野球をすることはできません。とても楽しみながら学習をしていました。
![]() ![]() 6年 外国語科 オンライン交流![]() ![]() 岩倉南小の6年生と、「お互いのことを知るために、1日のスケジュールを伝え合おう」というめあてで交流しました。 「自分は塾に週4日間行っているけど、南小の人はどうかな」 「サッカーを習っている人はいるのかな」 と、スケジュールに入れることを工夫していました。 来週は、修学旅行、そしてパフォーマンスチャレンジもあります。 練習はできているかな?ぐんぐん力がついているので、これからもいろいろな人と交流ができたらと思います。 星の子 水遊び2
今日は、2回目のプールの授業がありました。今回は、ビート板を使って、ラッコのように水に浮かぶことにチャレンジしました。最初は、仰向けになるのがちょっと怖くてうまくできない子もいましたが、だんだん慣れてきて、気持ちよさそうにぷかぷか浮かぶ姿が見られました。水にもっと慣れるために、「お地蔵さんごっこ」という遊びもしました。みんなで輪になって、お地蔵さん役の子に水をかけて楽しみました。最後まで元気いっぱいで、たくさんの笑顔が見られました。
![]() ![]() ![]() 5年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読んでいただいている間「次はこうかな」とつぶやく姿もあり、とても楽しんでいました。今週はたくさんの本と親しみたいと思います。 わらべうた教室の様子![]() ![]() ![]() 星の子 明徳農園
今日は水やりに行き、畑の植物たちの成長をじっくり見てきました。賀茂茄子は、小さな実をつけ始めていて、順調に育っています。カボチャは花を咲かせ、つるが長く伸びていて、畑の中を元気に広がっていました。トウモロコシは立派な実をつけていて、収穫の時期が近づいていることが感じられます。
また、葉っぱの観察も行い、茄子の葉には棘があることに気づくことができました。これから収穫に向けて、さらに多くの変化を見つけていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科![]() ![]() じゃあ植物は?? 植物は水をどのように取り入れているのだろう。 色水を吸わせたホウセンカの茎や葉を切って水の通り道を観察しました。 茎の断面を見ると、まるで2本のストローのように、水が通っていることがわかりました。 葉も、葉脈を通って先まで水が行きわたっています。 どんな細い茎も水が通っていることが分かりました。 植物の体もすごい!まだまだ不思議がみつかりそうです。 京野菜が育っています。![]() ![]() ![]() 賀茂なすと万願寺とうがらしがすくすくと育っています。 星の子 水遊び
朝は少し、雨が降っていましたが3時間目には晴れ、絶好のプール日和となりました。プールでは、ワニ、カニ、忍者のまねっこをして歩いたり、走ったり、鬼ごっこをしたり、水鉄砲を使って水の掛け合いをしたりして遊びました。最後は宝探しをしてみんなで対決。みんなとっても気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() ![]() |
|