![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:152 総数:996608 |
京都パレスライオンズクラブ「ヨーロッパ美術研修派遣生報告会」![]() ![]() 京都パレスライオンズクラブの皆さまには、平成9年(1997年)3月に第1回海外美術研修を行って以来長きにわたり、研修費用補助のご支援をいただいております。毎年、派遣生の校内選考、壮行会、出発見送り、報告会と細やかなご援助をいただき、本校にとって特別な教育活動となっております。 今回の報告会では、研修に参加した4名が、iPadを使って画像、動画を交え、現地での研修の様子と成果を報告させていただきました。ライオンズ会員の皆さまから素晴らしかったと評価していただき、派遣生たちにとって大きな励みとなりました。 ヨーロッパ美術研修の報告は、校内でも在校生向けに行い、学校全体で共有化を図っています。 表現基礎 II(2年生)
6/17(火)「色彩構成―音から感じる色や形―」と題して、2年生の新しい表現基礎II「抽象表現」の授業が始まりました。第1回は、BIKO steAm(「美」を通して様々な学びに横断的に取り組む教育活動)の一環で、倫理の教員から「抽象」について理解を深め、自ら主体的に抽象表現に対する感性と美意識を高める授業が行われました。
生徒たちは今まで「形」や「色」のあるものを対象を描いてきましたが、「音」には形がなく、聞いた瞬間に消えていきます。 ただ漫然と「聞く」だけでは描くことはできません。 また既にあるものが持つ意味にとらわれると自分の枠組みに押し込めてしまう可能性もあります。 感性を働かせながら作品を観察し、特徴や情報を読み取って言語化し、個性豊かで創造的な表現の構想を練ることが出来るか、これから生徒たちがイメージするものをどのように抽象的な「色」や「形」で表現してくれるか、ますます楽しみになります。 ![]() ![]() 1年生実習見学会
本校の美術工芸科には8つの専門分野があり、入学時から1年生の前期は8分野すべてについて体験し、後期に向けて専攻を3分野に絞り、1年次の終わりには1分野に絞って、より深く専門的に学んでいきます。
6/11(水)1年生実習見学会の様子を紹介します。それぞれのグループに分かれ自由に興味を持つ実習を見学していきます。当初は実習室の中に入って良いのか、廊下の掲示物だけを見ているなど戸惑っている様子でしたが、2・3年生が優しく迎え入れ1年生も徐々に思い思いの行動が取れるようになりました。 8分野すべてに興味を持つグループは精力的に広い分野を動き回り、ある程度思いが固まっている生徒はじっくり実習に見入りながら、先輩たちの話を聞きいっている様子が伺えました。将来のキャリアや自身の思いや適性を鑑みて、まずはじっくり3分野に絞って欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() 台湾から国立嘉義高級中学の高校生たちが来校しました
少し前の行事ですが、5月23日(金)、台湾の国立嘉義高級中学の高校生24名が美工を訪問し、本校の2年生と交流しました。
この日のために、2年生たちが“おもてなしボランティア”として準備をしてきました。まずは、到着した台湾の高校生たちを、2年生みんなが並んでお出迎えし、歓迎セレモニーが行われました。 その後、各専攻での実習の様子を見学してもらいながら紹介し、放課後には生徒たちが一緒にワークショップをして盛り上がって楽しみました。 半日の短い交流でしたが、お互いにすぐに仲良くなり、貴重な体験となった時間でした。 ![]() ![]() ![]() 前期中間考査(6/4〜6)
本日(6/4)から本校では、前期中間考査を行っています。1年生は高校でのはじめての定期考査です。2・3年生も含め生徒はみんな一生懸命考査問題に取り組んでいます。
生徒の皆さん、体調管理をしっかり行い試験に臨んでください。 考査後は、いよいよ文化祭準備が本格化します。 ![]() ![]() 教育実習(6/2〜20)![]() ![]() 6/2(月)SHR後にロダン像前の中庭で教育実習生8名の紹介を行いました。実習生は、緊張した面持ちで自己紹介の中で教育実習への思いを語ってくれました。実習教科は、美術7名と英語1名です。これから授業やホームルーム活動に参加します。 在校生の皆さん この機会にぜひ実習生から教科の学習はもとより、大学の様子や内容など多くのことを学びましょう! 校外学習 展覧会鑑賞(5/23)
5/23(金)京都市文化芸術企画課と連携した校外学習として、染色専攻とデザイン専攻の生徒たちが元離宮二条城で開催中の「アンゼルム・キーファー;ソラリス」展を見学しました。
職員の方から概要の説明を受けた後、まず生徒たちを迎えてくれたのは、10m×6mの巨大絵画で、そのスケールの大きさや独特の素材使いに生徒たちは皆圧倒されていました。その他にもアンゼルム・キーファーらしい重厚で立体的な多くの作品が二条城に差し込む自然光の中で輝きを放っていました。 近くに寄って見入る生徒、職員の方に積極的に質問する生徒、カメラで写真を撮る生徒と、それぞれの感動の瞬間をしっかりと真剣に目に焼き付けていました。「どうして書いているのか想像が付かない、プロセスを見てみたい」「明確なモチーフが無いので難しい」といった感想もありましたが、胸いっぱいで言葉にならない生徒もいました。 今回の校外学習を通して、彼の作品に魅了された生徒たちは、芸術の持つ力を改めて認識し、今後の創作の励みにしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 公開授業の様子から【日本画専攻の授業より】
2年生の日本画実習では、生きたニワトリのデッサンに取り組んでいます。
最初は色々な構図を描き出し、どのポーズにするか向き合うことから始め、忠実に繊細に描写していきます。 4月末から始まりましたが夏休みまではひたすら描写し続け、夏休み明けから絵具を使って描きます。 「色や形だけでなく、生命力を感じて描くことが大事」と教員からの助言を受け、動いているイキイキとしたニワトリを前に、生徒は感性を働かせていました。 公開授業では、目で見て描写するだけでなく、知識を得て理解し、より正確に表現する力を身につけることに取り組みました。 4人1チームでニワトリの各部位を調べて、イラストや写真を用いて他のチームに発表し共有します。 骨格やその構造、関節の動きや機能、筋肉の付き方や動き方等、頭部や胴体、足別にそれぞれ発表し合いました。 様々な知識や他者の視点を通して新たな見方を得ることができたので、本授業で調べたことが次に描くときにどのように生かせるか、楽しみです。 ![]() ![]() 実技講習会(中学3年生対象)〈申込期限を延長〉
中学3年生を対象として5月31日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。
希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。 申込期限を 5月26日(月)17時 まで延長いたしました。 ■5月31日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生、既卒者のみ ・「鉛筆デッサン」 「イメージ表現」 のいずれか一方を選択して受講いただきます。 ・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。 ・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください 075-585-4666 平日9:00〜17:00 〇実施要項 〇実技講習会 申込フォーム https://forms.office.com/r/cRivkQ8ijs ※申込締切:5月26日(月)17時まで また、本校では主に中学生や保護者の皆さんを対象に「Web個人相談会」を実施しております。学校生活のこと実技試験に向けての練習のことなど、相談したいことがあればお申込みください。 ※Web個人相談会 申込フォーム https://forms.office.com/r/cDcmG8Rgs0 ・2025年度スクールガイダンスの年間スケジュールはこちら ![]() ![]() 京都市会×美工デザイン専攻3年生連携授業(5/19)
本校デザイン専攻(3年生)では、京都市会との連携授業を行っています。5/19(月)には、市会広報につながる様々なアイデアの中間プレゼンテーションを行いました。
4名の市会議員の方や市会事務局、教育委員会の方々にご来校いただき、またTVカメラや新聞社の方も入られる仰々しい雰囲気の中、初めて大勢の大人の前で発表する生徒たちは大変緊張している様子でした。 そんな緊張感が漂う中、周知ポスターの提案だけでなく、請願書・陳情のハードルを下げる提案やフリーペーパーやAI描写を使ったインパクトを重視した提案、条例カルタやオリジナル下敷きを活用して京都市会に親しむ提案等、様々なアイデアが紹介されました。 緊張しながらも笑顔も交え、現段階では迷っていることや市会にお願いしたいこと、質問も含め、活発な意見交換が行えました。 どの発表も若者たちが市会と出会うきっかけづくりにつながる高校生らしい斬新な自由なアイデアがぎっしり詰まった内容で、今後の最終プレゼンテーションが楽しみです。 ※今回の授業は、京都市会のホームページでも紹介されています。 https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/news/index... ![]() ![]() ![]() |
|