わかば 生活単元学習「はるからなつの いきもの」
今日は中庭に続き、運動場にどんな生きものがいるか探しに行きました。子ども達の意欲は「今日1」で真剣そのものです。無口に下を向いて探していました。
【わかば】 2025-05-23 11:16 up!
わかば 国語「〇〇があったらいいのに」
「こんな公園あったらいいな~。」に続き、「こんな家だったらいいな~。」の学習をしています。学習もまとめに入り、今日は、大きく画用紙に思いの家を書きました。どんどん思いが膨らんで、画用紙を継ぎ足しながらバージョンアップしていました。次は、その家をみんなに言葉で紹介します。今日の絵を使ってうまく発表できそうです。
【わかば】 2025-05-23 11:16 up!
わかば ボーリングで算数!?
「やったー」と嬉しそうな子ども達。学校でボーリングができるなんて…。でも、算数なんです。倒れた数を10のお皿に置いて伝える子ども。1投目2投目の倒れた数をたし算して伝える子ども。黒板に倒れた数をひっ算で計算する子ども。個々の子どもに合わせて、しっかり学習ができました。
【わかば】 2025-05-23 11:14 up!
わかば 自立活動 手先
「上手にできた!」パチパチ!! 自分で選んだ教具をできるまで自分で頑張る。できた時の喜びは大きい。出来上がった成果物を手にした時の喜びもこれまた大きい。こんな繰り返しで、手先の器用さと自己肯定感が上がります。
【わかば】 2025-05-22 18:35 up!
わかば 「やったー! 大きな積み木だー」
勉強を頑張ったごおほうびの大型つみき。それぞれ楽しんでいました。
【わかば】 2025-05-22 18:34 up!
5年生 体力測定
5・6年生合同で体力測定を行いましt。
クラスごとに握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしにチャレンジしました。昨年より記録が伸びたと喜んでいる人もいました。
【5年生】 2025-05-22 18:32 up!
【6年生】算数科『分数×整数、分数÷整数』
算数は分数の計算の単元に入っています。今回は、分数×整数の計算の途中で約分ができる時にどのように計算するのかを説明し合いました。計算しきってから約分するよりも、途中式の段階で約分してしまったほうが簡単に計算できるようです。わり算のときにはどのように計算するのか。しっかりと確かめましょう!
【6年生】 2025-05-22 18:29 up!
【6年生】新体力テスト
新体力テストを行いました。1年ぶりの新体力テスト!去年よりもそれぞれの記録は伸びたでしょうか。ペアの記録をしっかりと聞いてとっている姿もありました。来週の火曜日にはシャトルランを行う予定をしています。記録を伸ばしたい!そんな人は、それまでに少し走っておいてくださいね。外遊びもとても効果的です。
【6年生】 2025-05-22 18:29 up!
1年生 さいてほしいなわたしのはな
あさがおから芽が出ているのを発見!
双葉に成長しているものもありました。
「毎日水やりを忘れないようにこれからも頑張る!」
「どんな花が咲くのか楽しみだな。」
毎朝の水やりも、楽しみながらできています。
【1年生】 2025-05-22 18:28 up!
学校の蛇口調べ☆
今、社会科では「くらしと水」の学習をしています。自分たちがどれくらいの水を使っているのか、そしてその水はどこからどうやって運ばれてくるのか…よく考えると蛇口の先はどうなっているのかなんて考えたことはなかった。という疑問から学習が始まりました。
では、その蛇口は学校にはどれくらいあるのだろうか、ということで蛇口調べをしました。すると想像以上にいっぱいあって、そこからたくさんの水が使われていることが想像できました。そんな蛇口の先は一体…学習を楽しみながら取り組んでいます♪
【4年生】 2025-05-22 13:08 up!