京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:22
総数:418842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「生きものと友だち」

画像1画像2
生活科で「生きものと友だち」の学習をしました。これまでの経験を交流してみると「中庭でバッタを見たよ!」「石段にダンゴムシがいたよ!」とたくさん声があがり、学校にいろいろな生きものがいることが分かったので、早速みんなで見に行ってみました。中庭やビオトープ、運動場や門の近くでたくさんの生きものを見つけました。教室で「生きものと友だちになるにはどうしたらいいか」を考えました。「飼ってみたい!」「教室で一緒に過ごしたい!」という案が出ました。

3組 水泳学習(水慣れ)

画像1画像2画像3
 水泳学習が始まりました。入水前の準備からプールに入るための「やくそく」を一つひとつ確認しました。今回は水慣れで低水位でしたが、みんなルールを守りながら安全に楽しむことができました。

2年 図画工作科「きせつをかんじて」

画像1画像2
図画工作科であじさいの絵を描きました。まずはあじさいの写真をみんなで見ました。小さな花びら同士が数枚くっついていることや、花びらの色がグラデーションになっていることに気が付きました。そのあとに、構図を考えてから、クレパスで1つひとつの花びらを描きました。あとは来週、絵の具で色を塗ります。クレパスと絵の具を組み合わせて絵を完成させるのは初めてです。色鮮やかなあじさいが完成することが楽しみです。

SCクラブ 6月 キノコ観察会

画像1
画像2
画像3
 SCクラブでは、今年もキノコ観察会をしました。
 
 キノコのお話を聞いて、持ってきていただいたキノコの実物をグループでじっくり観察しました。

その後、みんなで教材園や中庭に出て、御室小学校のキノコについて、詳しく教えていただきました。

5年生 水泳学習

画像1
画像2
 5年生の水泳学習が始まりました。天候に恵まれ、気持ちのよいスタートがきれました。子どもたちは自分の泳げる泳法で25m泳いでいました。

3年 食の学習

画像1画像2
3年生の食の学習では、食べ物が持つ力について学習しました。

食べ物それぞれが持つ3つの力について学び、どの食材がどのグループに入るかを考えた後は、これからの食事で自分が大切にしていきたいことを考えました。

2年 外国語活動

画像1画像2
外国語活動の時間に、「色カードやさん」「色推理ゲーム」に取り組みました。さまざまな色を英語で伝えながら、大盛り上がりで楽しんでいました。あわせて、あつめたカードの枚数も英語で数えたり、じゃんけんも英語でしたり、どんどん英語に親しみながら友だちと関わる姿が見られました。英語を話す楽しさをもともっと感じていけたらいいなと思います。

2年 おはなしの会がありました

画像1画像2
おはなしの会の方々に、絵本の読み聞かせをしていただきました。1組は「あまがえるさん、なぜなくの?」を聞きました。子どもたちは、あまがえるさんの気持ちを考えながら聞いていました。2組では「とけいのおうさま」を聞きました。時間が分からなくなった不思議な世界や色鮮やかな絵を楽しんで聞いていました。読み聞かせが大好きな2年生。これからも一緒に楽しんで読書に取り組みたいと思います。

3年生 学級活動「食べ物の働き」〜パワーアップ大作戦!〜

画像1
画像2
画像3
本日【6月13日(金)】、3年2組は学級活動の時間に、栄養教諭の先生から「食べ物の三つのはたらき」について学びました。学習のめあては、「食べ物の三つのはたらきで【パワーアップ大作せん】を考えよう」です。

授業では、今日の給食に出てくる「ごはん・ぶたにく・もやし・しいたけ・あぶらあげ・さとう」の6つの食材を使って、それぞれがどのグループに入るのかを考えました。

赤:ツクルン(体をつくる) … ぶたにく、あぶらあげ
黄:パワーン(熱や力のもとになる) … ごはん、さとう
緑:トトノエルン(体の調子をととのえる) … もやし、しいたけ

子どもたちは、食べ物のはたらきを意識しながら、自分の生活をより元気にするための「パワーアップ大作戦」を考えました。「野菜は苦手だけど、体の調子を整えるなら、少しでも食べられるようにがんばりたい」「好ききらいをなくして全部食べる」「元気を出すために、バランスよく食べる」など、前向きなアイデアがたくさん出てきました。

食べ物の大切さを楽しく学び、自分の健康について考える貴重な時間となりました。これからの食生活にも、今日の学びを生かしていってほしいと思います。

2年 水あそびをしました

画像1画像2
体育科「水あそび」の学習が始まりました。今年度初めてだったので、低水位で実施をしました。最初はドキドキしていた子どもたちもだんだんと水に慣れ、じゃんけん遊びや列車遊びを楽しんでいました。来週からは、顔をつけたり浮いたりする水あそびに挑戦をします。安全に気をつけながら楽しく学習をしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp